本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

化学のすすめ : 新しい物質を創造する (講談社現代新書)

化学のすすめ : 新しい物質を創造する (講談社現代新書)

著者
林太郎 著
原本の出版者
講談社
原本の出版年月日
1967
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
化学のすすめ : 新しい物質を創造する
タイトルよみ
カガク ノ ススメ : アタラシイ ブッシツ オ ソウゾウスル
著者・編者
シリーズタイトル
講談社現代新書
出版事項
出版年月日等
1967
出版年(W3CDTF)
1967
数量
222p ; 18cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
化学
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2429618
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-07-08T17:11:34+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
240円 (税込)
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
430.4-H392k
原資料(JPNO)
67008963
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • まえがき

    p3

  • 1 化学の誕生

    p9

  • <1> 化学についての忘れられない思い出

  • <2> 化学とはどんな学問か

  • <3> 写真の生い立ちとその発展

  • <4> 化学変化とよばれる変化

  • <5> 鏡や魔法びんをつくるときの化学反応

  • <6> 鉱石から金属を得る方法(冶金)

  • <7> イオンの発見

  • 2 化学の発展

    p63

  • <1> 錬金術師とその役割

  • <2> 近代化学の夜明け

  • <3> 物質を構成する元素

  • <4> 元素はどのようにして得られたか

  • <5> 希ガスと放射性元素の発見

  • <6> 原子・分子の概念

  • <7> 元素の間の深い関係

  • 3 化学の本質

    p127

  • <1> 分子をつくる原子の結合

  • <2> 分子式と構造式

  • <3> さまざまな結合

  • <4> 化学反応の種類

  • <5> 有機化合物の反応

  • <6> 化学の反応はどのようにすればおこるか

  • 4 化学の使命

    p185

  • <1> 希望する分子の合成

  • <2> 天然に存在しない化合物の合成

  • <3> 繊維・プラスチックスの合成

  • <4> 化学の使命