本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

明治図書講座=現代科学入門 第8巻

明治図書講座=現代科学入門 第8巻

原本の出版者
明治図書出版
原本の出版年月日
1967
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

現代の教授学(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
明治図書講座=現代科学入門
タイトルよみ
メイジ トショ コウザ ゲンダイ カガク ニュウモン
巻次・部編番号
第8巻
出版年月日等
1967
出版年(W3CDTF)
1967
数量
217p ; 22cm
並列タイトル等
現代の教授学
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
科学
NDC
対象利用者
一般
一般注記
監修者: 小野周等
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2421437
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-07-11T10:42:24+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
850円 (税込)
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
408-M448
原資料(JPNO)
52003558
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • もくじ

  • 監修者のことば

  • まえがき

  • 序論 現代教授学の課題

  • 1 教授学の課題と方法

    p3

  • 2 教授学の対象

    p14

  • 第1部 戦後日本の学習理論

  • 1 児童中心主義の新教育

    p27

  • 2 問題解決学習

    p39

  • 3 生活綴方的教育方法

    p54

  • 4 初期系統学習の理論

    p62

  • 第2部 系統学習の理論

  • 1 興味の発達と教育

    p73

  • 1 デューイの興味論

    p73

  • 2 ウシンスキーの興味論

    p78

  • 3 学習に対する興味の形成

    p83

  • 2 生活的概念と科学的概念

    p89

  • 1 知識の役割―知識と自由

    p89

  • 2 生活的概念について

    p93

  • 3 科学的概念の形成

    p100

  • 4 発達と教育との関係

    p104

  • 5 生活学習の諸問題

    p110

  • 3 教科内容の現代化

    p120

  • 1 教科の現代化とはなにか

    p120

  • 2 その教育学的根拠

    p123

  • 3 科学教育の現代化

    p131

  • 4 教科内容編成の基本原理

    p141

  • 1 分析と総合

    p142

  • 2 一般と特殊

    p149

  • 3 国語教育の系統化

    p162

  • 5 授業過程論

    p170

  • 1 系統学習の授業過程論

    p170

  • 2 外延量の4段階指導

    p175

  • 3 仮説実験授業

    p177

  • 4 読み方の指導過程

    p184

  • 第3部 サイバネティックスと教授学

  • はじめに

    p195

  • 1 サイバネティックスとは何か

    p197

  • 2 教育におけるサイバネティックス

    p207

  • 3 教育学のサイバネティックス的諸問題

    p214