本文に飛ぶ
プレーンテキスト
巻号31(4)(370)
テキストデータを表すアイコン

Basic数学 : mathematics 31(4)(370)

Basic数学 : mathematics 31(4)(370)

著者
現代数学社
刊行頻度
月刊
原本の出版者
現代数学社
原本の出版年月日
1998-04
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
ISSN
0386-6319
ISSN-L
0386-6319
タイトル
Basic数学 : mathematics
タイトルよみ
Basic スウガク : mathematics
巻次・部編番号
31(4)(370)
著者標目
出版年月日等
1998-04
出版年(W3CDTF)
1998-04
刊行状態
刊行終了
刊行頻度
月刊
刊行巻次・年月次
11巻5号 = 131号 (1978年5月)-31巻5号 = 371号 (1998年5月)
数量
冊 ; 26cm
並列タイトル等
現代数学
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZM31
一般注記
国立国会図書館雑誌記事索引 29 (7) 1996.07~31 (5) 1998.05
本タイトル等は最新号による
28巻5号以降のタイトル関連情報: Mathematics
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2368510
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-06-30T11:14:14+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
11巻5号 = 131号 (1978年5月)-31巻5号 = 371号 (1998年5月)
請求記号
Z15-226
原資料(JPNO)
00031475
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/2384782
改題後(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/3381301
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 教科書にない高校の数学-16-整数解の存在定理

    S.I.生/4~9,18

  • 大学への仮想飛び入学-4-Newtonの第二法則・化学反応方程式

    梶原壌二/10~18

  • 高校生のための微分方程式-6-オイラ-法は注意して使おう

    一松信/19~22

  • ガウスの正17角形作図法

    西山豊/23~27

  • 行列と群-10-リ-環と対称空間

    熊原啓作/28~32

  • 高校生のためのリ-群-8-基本群および単連結被覆多様体

    田坂隆士/33~37

  • 高校生のための曲線の話-15-空間曲線のガウスの標形

    小畠守生/40~44

  • 平方行列の和で表せ-8-フロベニウスの標準形

    矢ヶ部巌/45~48

  • 数理工学のすすめ-8-フィ-ドバック制御

    片山徹/54~58

  • 和算について(11)関孝和の括要算法

    竹之内脩/59~63

  • 高校生のための数学史-12-ニコル・オレ-ム(2)

    安藤洋美/64~68

  • 線形計画法を学ぶための線形代数-5-行列式の計算

    長坂悦敬 ; 田村三郎/69~72

  • カオス&フラクタル-8完-Excelで手造りマンデルブロ-集合に挑戦

    臼田昭司/49~53

  • 線形代数マスタ-30題-29-2次形式

    加藤明史/73~77

  • 微分積分マスタ-30題-29-曲線と弧長に関する補足

    住友洸/78~83

  • 数学戯評/改善と改革

    西田俊夫/3~3

  • 数学史を読む/数学から数理科学へ

    山下純一/38~39

  • 次号予告 //32~32

  • エコーボックス

    しみずともこ/84~84