本文に飛ぶ
プレーンテキスト
巻号51(9)(605)
テキストデータを表すアイコン

農業技術研究 51(9)(605)

農業技術研究 51(9)(605)

著者
静岡県農業協同組合中央会
刊行頻度
月刊
原本の出版者
静岡県農業協同組合中央会
原本の出版年月日
1997-09
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
ISSN
0912-4578
ISSN-L
0912-4578
タイトル
農業技術研究
タイトルよみ
ノウギョウ ギジュツ ケンキュウ
巻次・部編番号
51(9)(605)
出版年月日等
1997-09
出版年(W3CDTF)
1997-09
刊行状態
刊行終了
刊行頻度
月刊
刊行巻次・年月次
[1巻1号] - 3巻1号(昭和24年1月) ; 3巻2号=26号(昭和24年2月) - 51巻9号=605号(平成9年9月)
数量
冊 ; 26cm
並列タイトル等
Technical study of agriculture
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZR7
一般注記
国立国会図書館雑誌記事索引 3 (2) 1949.02~10 (11) 1956.11
本タイトル等は最新号による
以後廃刊
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2355203
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-06-30T15:53:42+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
2巻6号(昭和23年6月) - 3巻1号(昭和24年1月) ; 3巻2号=26号(昭和24年2月) - 51巻9号=605号(平成9年9月) (欠: 30,39,126-212号)
請求記号
Z18-372
原資料(JPNO)
00019360
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/2385217
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 今月のことば

    朝比奈五郎

  • 特集・茶品種の特性とその活用法 //12~25

  • 農政のアンテナ //26~29

  • 作物品種の話題 品種登録について

    竹内隆/30~31

  • 最近の試験研究から

    県農業試験場 ; 県茶業試験場/32~33

  • 新しい資材・機器材の紹介 //34~35

  • 海外情報 生活に溶け込んだヨーロッパの園芸事情

    柴田茂樹/36~39

  • 農政情報 新たな基本法の制定に向けて(2)

    杉山克明/40~41

  • 農業技術研究誌50年回顧・特別記事 //42~49

  • 病害虫防除・今月のポイント(9)これから始まる秋の防除

    尾崎丞/50~52

  • イチゴ栽培と炭酸ガスの施用効果

    斉藤明彦/53~55

  • トマトの二本仕立て栽培法

    増田良典/56~57

  • 超高冷地(2100m)のイチゴ育苗

    村松真人/58~59

  • 食べる茶の製造法

    高橋宇正/60~63

  • 更新茶園でせん枝された枝条有機物の分解

    太田充/64~67

  • 茶園基盤整備実践事例(3)掛川市東山口地区における大規模茶園造成

    伏見典晃/68~69

  • 青島温州の大型貯蔵庫の貯蔵環境改善

    牧田好髙/70~71

  • 園芸療法を垣間見て

    野中民雄/72~74

  • お茶の民俗(144)東アジアの一員として

    中村羊一郎/75~75

  • 限りなき農業への道

    金原士朗/76~76

  • 音のある風景(9)県内音楽の歩み

    田辺久之/77~77

  • 随想(29)実学の教育力

    小野勝己/78~78

  • 食と生活(21)機能性食品について(8)-茶の機能性(3)-

    山本万里/79~79

  • 県史余話(6)静岡のクラークさん

    前林孝一良/80~81

  • 技術員だより(21)富士開拓農協 富士開拓の「放牧」に対する取り組み

    向山洋/82~83

  • 芝川町稲子梅生産組合の新しい取り組み

    大石智広/84~85

  • 子豚の免疫

    室伏淳一/86~87

  • 庭先栽培の花ごよみ(11)ガーデンローズの品種と栽培

    村上孝弘/88~89

  • 庭先栽培の花ごよみ(12)フラワーパークに咲く珍しい花

    井熊勝年/90~91

  • 庭先果樹の鉢作り(9)カンキツ類

    澤野郁夫/92~95

  • 若い広場 //96~97

  • 女性グループ紹介(148)JA大井川~地域の子供等と共に~

    山下くら/98~99

  • 今月の農作業と経営の話題 //100~105

  • 市場だより

    経済連東京事務所 ; ㈱自由ケ丘生花市場/106~110

  • 特別寄稿・農業技術研究誌の50年を振り返って //111~119

  • 第51巻総目録 //120~123

  • 今月の表紙・編集余話

    編集部/124~124