プレーンテキスト
ニューセラミックス 11(11)(127)
ニューセラミックス 11(11)(127)
- 著者
- ティー・アイ・シィー [編]
- 刊行頻度
- 月刊
- 原本の出版者
- ティー・アイ・シィー
- 原本の出版年月日
- 1998-11
- 製作者
- 国立国会図書館
この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク
視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。
ログインログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。
書誌情報
- 資料種別
- 雑誌
- ISSN
- 0916-4057
- ISSN-L
- 0916-4057
- タイトル
- ニューセラミックス
- タイトルよみ
- ニュー セラミックス
- 巻次・部編番号
- 11(11)(127)
- 著者・編者
- 出版事項
- 出版年月日等
- 1998-11
- 出版年(W3CDTF)
- 1998-11
- 刊行状態
- 刊行終了
- 刊行頻度
- 月刊
- 刊行巻次・年月次
- 1巻1号通巻1号(1988)-11巻12号通巻128号(1998年12月)
- 数量
- 冊 ; 30cm
- 並列タイトル等
- New ceramics & electronic ceramicsNew ceramics
- 出版地(国名コード)
- JP
- 本文の言語コード
- jpn
- NDLC
- ZP9
- 一般注記
- 本タイトル等は最新号による出版地: 変更あり 大きさ: 1巻1号通巻1号~1巻2号通巻2号 (1988) 26cm並列タイトル変遷: New ceramics (1巻1号-11巻2号)出版者変遷: オプトロニクス社 (1巻1号-4巻3号)総目次・総索引あり国立国会図書館雑誌記事索引 9 (6) 1996.06~11 (12) 1998.12
- DOI
- 10.11501/2346639
- 国立国会図書館永続的識別子
- info:ndljp/pid/2346639
- コレクション(共通)
- 障害者向け資料
- コレクション(障害者向け資料:レベル1)
- コレクション(障害者向け資料:レベル2)
- コレクション(個別)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
- 製作者
- 製作年(W3CDTF)
- 2011-03-31
- 受理日(W3CDTF)
- 2011-06-28T13:52:49+09:00
- 記録形式(IMT)
- image/jp2
- デジタル化資料送信
- 図書館・個人送信対象外
- 所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
- 1巻1号通巻1号(1988)-11巻12号通巻128号(1998年12月)
- 請求記号
- Z17-1281
- 原資料(JPNO)
- 00076879
- 掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
- info:ndljp/pid/2385723
- 改題後(国立国会図書館永続的識別子)
- info:ndljp/pid/3380826
- 連携機関・データベース
- 国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション
目次
特集 自然界に学ぶセラミック技術 //1~26
役にたった地球科学分野での道草--本特集の総説に代えて
小泉光恵/1~6
生体鉱物の形成とその機能
沼子千弥/7~12
自然に学ぶバイオセラミックスの創製--有機物,セラミックス,金属のハイブリッド化研究
亀山哲也/13~20
磁性細菌におけるマグネタイト微結晶形成機構のタンパク質レベルでの解明
松永是 ; 中村徳幸/21~26
TiNセラミック薄膜の変形後の伸びの形態とメカニズム
井口征夫/27~34
グロ-放電質量分析装置及びICP質量分析装置による高純度材料の評価
高橋隆子/35~41
ガラスの反応を支配するイオン拡散(3)
寺井良平/43~48
縄文土器の始めと終わり--「世界最古のセラミックス」年代研究史から(5)
岸井貫/49~54
業界探訪シリーズ(1)半導体産業/55~57