本文に飛ぶ
プレーンテキスト
テキストデータを表すアイコン

東北大学非水溶液化学研究所報告 37

東北大学非水溶液化学研究所報告 37

著者
東北大学非水溶液化学研究所 [編]
刊行頻度
年刊
原本の出版者
東北大学非水溶液化学研究所
原本の出版年月日
1987-07
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
ISSN
0493-394X
ISSN-L
0493-394X
タイトル
東北大学非水溶液化学研究所報告
タイトルよみ
トウホク ダイガク ヒ スイヨウエキ カガク ケンキュウジョ ホウコク
巻次・部編番号
37
出版年月日等
1987-07
出版年(W3CDTF)
1987-07
刊行状態
刊行終了
刊行頻度
年刊
刊行巻次・年月次
1巻1号(昭和26年3月)-24巻2号(昭和49年11月),25巻(昭和50年9月)-40巻(平成2年7月)
数量
冊 ; 26cm
並列タイトル等
Bulletin of the Chemical Research Institute of Non-Aqueous Solutions,Tohoku University
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZP2
一般注記
国立国会図書館雑誌記事索引 4 (1) 1954.08~(通号: 40) 1990.07
本タイトル等は最新号による
以後廃刊
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2335872
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-06-30T17:56:11+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
1巻1号(昭和26年3月)-24巻2号(昭和49年11月),25巻(昭和50年9月)-40巻(平成2年7月)
請求記号
Z17-234
原資料(JPNO)
00016950
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/2384125
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • IEEE488バスを用いた複数コンピュ-タによる計測システム--高速掃引ENDOR分光器への応用

    岩泉正基 ; 大庭裕範

    p1~4

  • 高速走査赤外分光々度計のためのトランジスタ回路

    小塚宗輝

    p5~8

  • 潤滑油の流動学的性質とトラクションとの関係

    京谷隆 ; 吉武裕幸 ; 伊藤隆宏 ; 玉井康勝/9~9

  • 昇温脱離法による石炭チャー中の鉱物質の触媒作用に関する研究

    京谷隆 ; 柄沢伸二 ; 富田彰/10~10

  • 臭化水酸化ランタン水和物の合成と分析

    孫聚堂 ; 京谷隆 ; 富田彰/11~11

  • 水酸化炭酸ランタンの合成と分析

    孫聚堂 ; 京谷隆 ; 富田彰/12~12

  • 溶液中における部分的にメタル化されたポリ(2-ビニルフルオレン)の研究.1.高分子鎖内でのイオン対構造及びカルボアニオン塩の濃縮効果

    渡辺明 ; 松田実/13~13

  • 螢光発光プローブ法を用いたポリスチレン-ポリメタクリル酸メチルのグラフト共重合体の希薄溶液の性質に関する研究.2.螢光偏光測定によるグラフト共重合物の回転緩和時間

    渡辺明 ; 松田実/14~14

  • カルバゾール基を含むポリマーラテックス分散系における消光反応

    宮下徳治 ; 大沢正之 ; 松田実/15~15

  • 発光プローブを用いたラングミュアーブロジェット膜の熱的挙動の研究

    村形忠弘 ; 宮下徳治 ; 松田実/16~16

  • ミセルを反応場とする光誘起電子移動反応

    宮下徳治/17~17

  • 二酸化硫黄のベンゾインカルバニオンによる還元で生成する硫黄酸化物とシクロペンタジエンの共重合.有機スルフィドポリマーの新合成法

    秋山文紀/18~18

  • メタロアントシアニン類の化学

    後藤俊夫 ; 田村啓敏 ; 河合隆利 ; 星野力 ; 原田宣之 ; 近藤忠雄/19~19

  • 四塩化チタンを用いたアセト酢酸エステルのビストリメチルシリルエノールエーテルと2-ベンジロキンへキサナールとの高ジアステレオ選択的なアルドール反応.(-)-ペスタロチンの合成

    萩原久大 ; 木村克彦 ; 宇田尚/20~20

  • 光学活性α-スルフィニル-α,β-不飽和エステル類のγ-ヒドロキシ-α,β-不飽和エステル類への高エナンチオ選択的転位反応

    小杉紘史 ; 北岡正樹 ; 高橋晃 ; 宇田尚/21~21

  • イソエレモラクトンの合成に必要な官能基を有するトリシクロ〔5.2.2.0¹¸⁵〕ウンデセンの合成

    萩原久大 ; 宇田尚/22~22

  • (+)-ピシフェロールの全合成

    玉井康文 ; 萩原久大 ; 宇田尚/23~23

  • トランス-2,3-二置換スピロシクロプロパン-1,9'-フルオレン誘導体の絶対立体化学:カルボキシル基をもつ不斉中心に対するスチリル基を用いた円二色性法

    岡田恵次 ; 三溝文雄 ; 小田雅司 ; 原田宣之 ; 宇田尚/24~24

  • 2-ピリジル-3'-スルホフェニルメタノン=2-ピリミジルヒドラゾンを用いる微量鉄のフローインジェクション吸光光度定量及びアナログ微分吸光検知による高感度化の可能性

    石井一 ; 青木美千代 ; 会田健 ; 小田嶋次勝/25~25

  • アナログ微分吸光光度法による微量プラセオジムの定量

    石井一 ; 佐藤勝彦/26~26

  • 2-アセチルピリジン=2-ベンゾチアゾリルヒドラゾンを用いる微量鉄の抽出吸光光度定量とアナログ微分吸光光度法による高感度化

    小田嶋次勝 ; R.B.Singh ; 石井一/27~27

  • 水溶性2-ピリジル-3'-スルホフェニルメタノン=2-ピリジルヒドラゾン誘導体の合成,性質並びに2-ピリジル-3'-スルホフェニルメタノン=2-(5-ニトロ)ピリジルヒドラゾンを用いる微量コバルトの吸光光度及びアナログ微分吸光光度定量

    小田嶋次勝 ; 菊地毅光 ; 大谷渉 ; 石井一/28~28

  • ビス(D-グルコース)オキザリルジヒドラゾンの合成,性質及び銅定量への応用

    木幡勝則 ; 小田嶋次勝 ; 石井一/29~29

  • く形波アノーディック・ストリッピング・ボルタンメトリーによる亜鉛及び亜鉛化合物中の微量カドミウムの定量

    土合宏明 ; 小田嶋次勝 ; 石井一/30~30

  • アルコール溶液中におけるニトロベンゼン誘導体の光還元反応に関する時間分解ESRによる研究

    秋山公男 ; 池上雄作 ; 池上恒男 ; 手老省三/31~31

  • ピリジニルラジカルのモノマー・ダイマー平衡系のKinetic ESRおよびCIDEP研究

    池上雄作/32~32

  • 1,1'-エチレンビス(ピリジニル)ジラジカルのそのサイクロマーからの光化学的生成

    村松隆 ; 花屋馨 ; 池上雄作/33~33

  • メタンーアセトンおよびエチレンーアセトン系の25,50℃における気液平衡

    横山千昭 ; 舛岡弘勝 ; 新井邦夫 ; 斉藤正三郎/34~34

  • 拡張ファン・デル・ワールス状態方程式による極性物質を含む系の高圧気液平衡の計算

    横山千昭 ; 新井邦夫 ; 斉藤正三郎/35~35

  • 気体R13B1,R142b,R152aの粘性率

    高橋満男 ; 横山千昭 ; 高橋信次/36~36

  • 静電場中での静的液滴生成

    塚田隆夫 ; 佐藤正和 ; 今石宣之 ; 宝沢光紀 ; 藤繩勝彦/37~37

  • 隣接水酸基により助長されたオキセタン類の還元的かつ位置選択的開環

    加藤紀元 ; 北原晴男 ; 吉越昭/38~38

  • タオニアノンのキラル合成

    城戸英郎 ; 阿部貴宏 ; 吉越昭/39~39

  • エレモールを利用したフィチュベリンの合成研究

    城戸英郎 ; 北原晴男 ; 吉越昭/40~40

  • パラコッカスデニトリフィカンスからの新しいプレニルトランスフェラーゼ

    石井康一 ; 佐上博 ; 小倉協三/41~41

  • プレニルトランスフェラーゼ反応の簡便な立体化学解析法の開発とその応用

    伊藤美智夫 ; 古山種俊 ; 小倉協三/42~42

  • Ni²⁺存在下での人工基質に対するファルネシルピロリン酸合成酵素の異常な反応性

    槙雄二 ; 渡辺剛太郎 ; 斉藤昭夫 ; 古山種俊 ; 小倉協三/43~43

  • 水溶液中における銅(Ⅱ)ペプチド錯体および関連錯体の二量体生成とその構造――ESR法による解析

    横井弘 ; 菊地毅光 ; 花木昭/44~44

  • 重金属イオンと水溶性高分子の相互作用様式.1.Cu(Ⅱ)-ポリビニルアルコール水溶液系の分光学的および磁気的再検討

    横井弘 ; 川田知 ; 岩泉正基/45~45

  • 重金属イオンと水溶性高分子の相互作用様式.2.Cu(Ⅱ)-ポリアクリル酸水溶液系の分光学的および磁気的再検討

    横井弘 ; 川田知 ; 岩泉正基/46~46

  • 銅錯体における配位窒素原子の超微細結合定数と第1配位圏構造との相関に関する¹⁴N ENDORによる研究

    岩泉正基 ; 工藤隆範 ; 喜多昭一/47~47

  • Alcaligenes sp.NCIB11015より得られる鉄(Ⅱ)チトクロームc'の酸化付加体錯体の分光学的性質へのドデシル硫酸ナトリウムの効果

    吉村哲彦 ; 鈴木晋一郎 ; 中原昭次 ; 岩崎秀一 ; 松原輝男 ; 岩泉正基/48~48

  • アドリアマイシンによりひきおこされる脂質過酸化の初期過程のモデル系のEPRによる研究.1,4-ジヒドロキシアントラキノンの嫌気的還元に対する鉄(Ⅱ)錯体の効果

    橘雅彦 ; 手老省三 ; 岩泉正基/49~49

  • 溶液加硫天然ゴムの網目構造と力学物性

    徐卿道 ; 及川英俊 ; 村上謙吉/50~50

  • 膨潤加硫ゴムの網目構造と膨潤媒の氷点降下度との関連性

    及川英俊 ; 村上謙吉/51~51

  • 氷点降下法による加硫ゴムの網目構造に関する研究(3)

    及川英俊 ; 村上謙吉/52~52

  • 氷点降下法による加硫ゴムの網目構造に関する研究(4)

    及川英俊 ; 村上謙吉/53~53

  • 溶液架橋天然ゴム網目の化学応力緩和

    徐卿道 ; 及川英俊 ; 村上謙吉/54~55

  • L-プロリンアミドおよびL-プロリンメチルアミドを含む4座配位子の銅(Ⅱ)錯体の分光学的性質

    村上祐 ; 籏野昌弘/56~56

  • Chromatium vinosumの反応中心-B890錯体におけるデタージェント効果と円偏光二色性および核磁気共鳴スペクトル法から明らかにされたバクテリオクロロフィルの結合様式

    野沢庸則 ; 大田克 ; 籏野昌弘 ; 林秀則 ; 嶋田敬三/57~57

  • 炭素-13,リン-31NMRにより検討された光合成細菌(Chromatium vinosum)のクロマトホアの運動性と構造

    野沢庸則 ; 太田克 ; 籏野昌弘 ; 林秀則 ; 田隅三生 ; 嶋田敬三/58~58

  • 吸収スペクトル,円偏光二色性スペクトル,発光スペクトルから検討した新しい耐熱性光合成細菌の細胞質内膜の組織

    野沢庸則 ; 深田泰生 ; 籏野昌弘 ; MichaelT.Madigan/59~59

  • 好気性バクテリヤ,Erythrobacter longusとErythrobacter species Och114から得られたバクテリオクロロフィルータンパク質錯体の円偏光二色性と共鳴ラマンスペクトル

    林秀則 ; 嶋田敬三 ; 田隅三生 ; 野沢庸則 ; 籏野昌弘/60~60

  • 鉄(Ⅲ)四面体錯体の磁気円偏光二色性

    村岡嗣文 ; 野沢庸則 ; 籏野昌弘/61~61

  • Saccharomyces cereisiaeによるチトクロームP-450dの発現

    清水透 ; 十川和博 ; 藤井義明 ; 高橋まさえ ; 小駒喜郎 ; 籏野昌弘/62~62

  • 50ppmNO₂ガス暴露のラット生理機能へ及ぼす影響

    清水透 ; 外川英男 ; 籏野昌弘 ; 泉山昌洋 ; 大友仁 ; 小暮久也/63~63

  • チオールが配位したチトクロームcのヘムオクタペプチド;チトクロームP-450のモデル化合物

    Abu Jafar Md.Sadeque ; 清水透 ; 籏野昌弘/64~64

  • フッ素化アニリンとチトクロームcのヘムオクタペプチドとの相互作用;¹⁹FNMRの研究

    Abu Jafar Md.Sadeque ; 清水透 ; 小駒喜郎 ; 籏野昌弘/65~65

  • シリカ担体の表面処理によるニッケル触媒の活性化

    荒井正彦 ; 生島豊 ; 西山[ヨシ]行/66~66

  • 石炭ガス化触媒の反応特性の比較

    尾崎純一 ; 芳賀哲哉 ; 西山[ヨシ]行/67~67

  • 石炭ガス化における鉄とニッケルの触媒挙動

    西山[ヨシ]行/68~68

  • 4個のクラウンエーテル空隙を持つ銅フタロシアニン

    小林長夫 ; 西山[ヨシ]行/69~69

  • 溶媒抽出後の残渣炭の粘結性

    飯野雅 ; 李清田 ; 松田実/70~70

  • 石炭の水蒸気ガス化における炭酸カリウムおよびニッケル触媒の有効性

    宝田恭之 ; 玉井康勝 ; 富田彰/71~71

  • 褐炭の低温ガス化におけるニッケルの触媒作用

    大塚康夫 ; 富田彰 ; 玉井康勝/72~72

  • 炭素のCO₂ガス化時における鉄触媒の化学形態

    大塚康夫 ; 黒田康義 ; 玉井康勝 ; 富田彰/73~73

  • カルシウム触媒によるヤルーン褐炭の水蒸気ガス化

    大塚康夫 ; 富田彰/74~74

  • 水酸化カルシウム触媒を担持した褐炭の水蒸気ガス化

    生田目俊秀 ; 大塚康夫 ; 宝田恭之 ; 富田彰/75~75

  • アルカリ処理による石炭からの鉱物質除去に関する研究

    王征宇 ; 大塚康夫 ; 富田彰/76~76

  • 第38回非水溶液化学研究所研究発表会プログラム //77~82