本文に飛ぶ
プレーンテキスト
巻号33(9)(390)
テキストデータを表すアイコン

科学朝日 33(9)(390)

科学朝日 33(9)(390)

著者
朝日新聞社
刊行頻度
月刊
原本の出版者
朝日新聞社
原本の出版年月日
1973-09
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
ISSN
0368-4741
ISSN-L
0368-4741
タイトル
科学朝日
タイトルよみ
カガク アサヒ
巻次・部編番号
33(9)(390)
著者標目
出版年月日等
1973-09
出版年(W3CDTF)
1973-09
刊行状態
刊行終了
刊行頻度
月刊
刊行巻次・年月次
1巻1号 = 通号1号 (昭和16年11月)-56巻3号 = 664号 (1996年3月)
数量
冊 ; 28cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZM1
一般注記
国立国会図書館雑誌記事索引 10 (1) 1950.01~19 (12) 1959.12 ; 25 (1) 1965.01~56 (3) 1996.03
本タイトル等は最新号による
以後休刊
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2335522
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-07-01T09:35:45+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
1巻1号 = 通号1号 (昭和16年11月)-56巻3号 = 664号 (1996年3月)
請求記号
Z14-73
原資料(JPNO)
00003418
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/2385257
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 光に悩む天文台

    飯田出版写真部員/7~11

  • 電算機が作る〝芸術〟/12~15

  • ほろびゆく天然記念物(9)笠岡湾のカブトガニ

    飯田/16~17

  • 植物も多彩なガラパゴス(カラー)

    伊藤秀三/18~21

  • ビルで火が出たら

    大塚出版写真部員 ; 渡井出版写真部員 ; 本田出版写真部員/23~26

  • 育ったマガモが400羽

    田中出版写真部員/27~31

  • 身の回りのデザイン-9-バス・トイレ

    東孝光/32~33

  • 腕(21)〈古代織物の修復師〉安藤重右衛門さん

    吉田敏昭/34~38

  • ダンゴ運転をなくす法 東急のバスロケーション・システム(グラビア)

    久保元機/103~106

  • 音波を目で見る 気柱共鳴実験(グラビア)

    谷口京治/108~111

  • 写真ニュース/112~114

  • 瞬間をつなげる(科学写真のすすめ-9-)

    西村雅司/115~121

  • 圧力から光度親しむ候へ(国際単位系への招待-9-)

    高田誠二/71~77

  • 小道具が描き出す幾何模様(縁日の科学-9-)

    坪井忠二/78~84

  • 街で暮らせば円は4角

    下谷昌幸/86~91

  • 歴史を生きた生活用具-9-印鑑

    佐々木敏裕/92~94

  • 汚水と干拓で狭まる住まい・笠岡湾のカブトガニ(ほろびゆく天然記念物-9-)

    河合信和/95~97,16~17

  • パズル遊びの楽しみ(17)5角のタイルをすき間なく敷く

    数理楽-N/98~102

  • 食料危機は始まった(特集)/39~56

  • 特集 食糧危機は始まった/39~39

  • 休耕で荒れた田の治療法

    石川武男/39~44

  • たんぱく質確保の決め手

    宮崎基嘉/46~51

  • 凶作で試される人口増加

    唯是康彦/52~56

  • 非常用に向く冷たい明かり(薬を混ぜて光らせる)

    後藤俊夫/58~60

  • 冷蔵庫不要の便利な氷のう(薬を混ぜて冷やす)

    玉虫伶太/61~63

  • 同好の士の協力でもつ薬用植物園(イラスト・ルポ-8-)

    岡部冬彦/64~68

  • 生活リズムを自由に変える酵素はないか

    平田扶桑生/123~128

  • わずらう側の心理(ぷろむなあど)

    島崎敏樹/134~135

  • あやとりの世界-5-

    夏堀謹二郎/136~137

  • カレント

    檀原毅 ; 朝比奈正二郎 ; 菅原正巳 ; 西田宏太郎/130~133

  • 飢きん(食物の文化史-9-)

    近藤弘/138

  • 菊(花札植物誌-9-)

    佐藤達夫/139