本文に飛ぶ
プレーンテキスト
巻号14(4)
テキストデータを表すアイコン

主婦と生活 14(4)

主婦と生活 14(4)

著者
主婦と生活社 [編]
刊行頻度
月刊
原本の出版者
主婦と生活社
原本の出版年月日
1959-04
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
タイトル
主婦と生活
タイトルよみ
シュフ ト セイカツ
巻次・部編番号
14(4)
出版年月日等
1959-04
出版年(W3CDTF)
1959-04
刊行状態
刊行終了
刊行頻度
月刊
刊行巻次・年月次
第1巻第1号 (昭和21年5月号)-第48巻第4号 (平成5年4月)
数量
冊 ; 21-28 cm
並列タイトル等
Life and home ladies
家庭雑誌
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZE17
一般注記
出版者変遷: 新元社 (第1巻第1号-<第1巻第7号>)→ 主婦と生活社 (<第2巻第2号>-第48巻第4号)
以後休刊
表現種別 : テキスト
機器種別 : 機器不用
キャリア種別 : 冊子
本タイトル等は最新号による
並列タイトル変遷: Life and home ladies (第1巻第1号-<第1巻第3号>)
第20巻第4号までのタイトル関連情報: 家庭雑誌
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2306279
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
一般注記(コンテンツ)
欠ページ:159-162ページ/355-358ページ
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-06-30T14:30:00+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
第1巻第1号 (昭和21年5月号)-第48巻第4号 (平成5年4月) (欠多し)
請求記号
Z6-32
原資料(JPNO)
00011107
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/2385620
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 〔多色口絵〕皇太子殿下御成婚慶祝カラー

    日本流行色協会 ; 牛山源一郎/3~3

  • 〔多色口絵〕華燭の日 //13~18

  • 〔多色口絵〕イタリアオペラ

    主婦と生活写真部/32~33

  • 〔多色口絵〕〔女性アルバム〕草月流 勅使河原霞さん

    本誌写真部/45~47

  • 〔多色口絵〕四季咲のムード〔飯田深雪さんの造花芸術〕 //48~49

  • 〔多色口絵〕とわの契り

    勅使河原蒼風/31~31

  • 〔多色口絵〕季節の味覚〔サラダ料理〕

    関操子/277~

  • 〔多色口絵〕四月の男子服専科 //34~34

  • 〔グラビア〕ヨーロッパの王女たち //21~

  • 〔グラビア〕浦島太郎 //25~28

  • 〔グラビア〕一年生

    本誌写真部/37~

  • 〔グラビア〕さくら //4~4

  • カメラ腕自慢コンクール〔ボクの奥さん〕 //50~52

  • 〔グラビア〕子供とともに〔アルバム作り〕

    松村康平 ; 松永ミツ子/42~43

  • 茶めしとでんがく〔郷土料理・豊橋〕 //70~71

  • 〔活版口絵〕春の焼魚 //281~283

  • 煮物椀 //284~285

  • 〔活版口絵〕サラダ

    関操子/286~288

  • 幸福な縁談のキッカケから仕上げまで(座談会)

    河盛好蔵/100~106

  • 〔暮しの知恵シリーズ〕お酒飲みの天国と地獄

    本誌社会部/126~131

  • 少年犯罪の芽を摘みとる //232~235

  • 〔ハウ・ドウ・ユウ・ドウ?〕健全な流行は皇太子妃と共に

    伊東深水 ; 松田はる江/108~112

  • 季節の窓

    春山行夫/89~89

  • 結婚・歓びも哀しみも

    鳴海碧子/132~133

  • 〔幸福へのかぎ〕子供に多額の学費をかけるわけ

    丸山竹秋/114~115

  • 〔抒情詩と共に〕ただ一度、ただひとりに〔大手拓次の人と作品〕

    城夏子/174~175

  • 〔話題のシネスコ〕日本女性の器用さ売ります

    松下紀久雄/138~143

  • 〔父親教育講座〕魔のコトバ「らしさ」と「くせに」

    重松敬一/246~247

  • 〔夫婦の歴史〕夫の杖になって七年を

    和田まき子/242~245

  • 〔日本の家族〕小川家の人々

    秋月恭子/184~187

  • いま一度バイオリンを

    渡辺美枝子/170~173

  • 岸本大助先生(松野一夫画)

    加藤常吉/179~183

  • 深夜の結婚(栗林正幸画)

    アンリ・ド・レニエ ; 川崎竹一 / 162~168

  • 〔茶の間の話〕「主婦と生活」づくり

    大島秀一/196~197

  • 〔主婦の社会科〕揉める北鮮帰国と選挙の春

    中正雄/135~137

  • 〔彼女のたどった運命〕母の道は夕もやに白く

    高樹良/198~204

  • 大空に夢のせて

    丸邦子/248~249

  • 仲よし姉妹、愛の二重奏 //176~177

  • 特集 現代不養生読本

    石垣純二/257~272

  • いよいよ住宅の番

    米田正文/210~211

  • 皇太子殿下慶祝カラー解説

    牛山源一郎/256~256

  • 愛読者サービス 大懸賞当選者発表 //206~207

  • 〔子供の家庭科〕ローラーカナリアの飼い方

    木村四郎 ; 風間四郎/153~155

  • 〔日本の動物のものがたり〕三つぐま

    乾信一郎 ; 松下紀久雄/156~158

  • テレビの国のあやちゃん

    手塚治虫 / 159~

  • 〔子供に聞かせるママのお話〕ねずみのチビッコちゃん

    原田ひさ江/208~209

  • アンネの日記〔フォックス〕 //53~55

  • お嬢さんお手やわらかに〔フランス〕 //56~57

  • 情炎〔大映〕 //58~58

  • 未婚〔松竹〕 //61~61

  • メイム叔母さん〔ワーナー〕 //62~62

  • 媚薬〔コロンビヤ〕 //63~63

  • レビュー界はグループ大流行 //66~

  • シャープな魅力小林旭さん //64~

  • 特集 四月の家庭手芸講座 //325~332

  • 通園・通学小もの //325~326

  • 子供部屋を飾る小もの //327~328

  • 思いつき小もの //329~330

  • 幼稚園・小・中学生の通学小もの //331~332

  • 特集 新卒業生から新妻までの美容 //73~78

  • 髪を形よく作るテクニック //79~81

  • 外出化粧のしかた //82~83

  • 化粧品の知識

    マヤ・片岡/84~86

  • 特集 脳性小児マヒの子供 //305~316

  • 〔活版口絵〕小児まひセンターを訪ねて //305~308

  • 脳性小児まひの子供の指導

    友枝宗正 ; 大河内一郎/309~316

  • お母さんの心配に答えて

    桐沢長徳 ; 梅沢文雄/316~316

  • 〔食事の研究室〕ご主人やお子さんの昼の栄養

    近藤とし子/289~293

  • 〔ご存じですか〕郵便・はがき・小包の話 //350~351

  • 完全栄養 四月の献立カレンダー //273~276

  • 四月の家計簿研究会

    矢島せい子/294~299

  • 入学準備はできましたか〔四月を迎える子供の心〕

    松村康平/236~237

  • 相談室 //352~354

  • 〔主婦の経済学級〕羊毛製品はいまが買い時

    大橋万輔/214~216

  • 音痴になぜなるか〔予防のしかたと治し方〕 //300~304

  • 医学的にみた音痴

    堀口信夫/300~302

  • 音楽的立場からみた音痴

    小林宗作/302~304

  • 盗難を防ぐ手引き

    鈴木吉助/318~321

  • 〔男子服専科〕ネクタイと靴下の選び方

    谷長二/346~347

  • ハンガーを選ぶなら //317~317

  • 新製品紹介 //322~323

  • スクリーン・モード

    南コハク/345~345

  • 〔茶の間の栄養学〕乳と血のつながり

    川島四郎/349~349

  • 第四回児童画コンテスト募集 //205~205

  • 楽しい家庭写真懸賞募集 //224~224

  • 子供に聞かせるママのお話懸賞募集 //361~361

  • 女性の作文 //217~219

  • 短歌・作歌心得

    前川佐美雄/220~220

  • 俳句・作句心得

    山口誓子/221~221

  • 自由詩・作詩心得

    三好達治/222~223

  • 童謡・選者のことば

    与田準一/222~223

  • 応募規定・懸賞当選発表 //224~224

  • 濡れた森(生澤朗画)

    舟橋聖一/90~98

  • 探美の夜(田代光画)

    中河與一/116~125

  • 落葉樹(森田元子画)

    澤野久雄/144~152

  • 明けゆく島々(都竹伸政画)

    竹田敏彦/188~197

  • 夫婦の味(阪口茂雄画)

    土岐雄三/226~231

  • つらぬく(三芳悌吉画)

    玉川一郎/250~256

  • 〔PTAの話題〕教育テレビの利用の仕方

    O.P.Q ; 土井栄/212~213

  • 代理部案内

    / 356~359

  • 愛読者だより //360~361

  • 広告目次 //363~363

  • 三月号の私たちの感想 //362~364

  • 記者席 //364~364

  • 編集デスク //364~364