本文に飛ぶ
プレーンテキスト
テキストデータを表すアイコン

東京都立科学技術大学研究報告 (2)

東京都立科学技術大学研究報告 (2)

著者
東京都立科学技術大学学術研究委員会 [編]
刊行頻度
年刊
原本の出版者
東京都立科学技術大学学術研究委員会
原本の出版年月日
1988-03
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
ISSN
0913-8897
ISSN-L
0913-8897
タイトル
東京都立科学技術大学研究報告
タイトルよみ
トウキョウ トリツ カガク ギジュツ ダイガク ケンキュウ ホウコク
巻次・部編番号
(2)
出版年月日等
1988-03
出版年(W3CDTF)
1988-03
刊行状態
刊行終了
刊行頻度
年刊
刊行巻次・年月次
1号(Mar. 1987)-6号(Dec. 1992)
数量
冊 ; 26cm
並列タイトル等
Memoirs of Tokyo Metropolitan Institute of Technology
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZM1
一般注記
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 1) 1987.03~(通号: 6) 1992.12
本タイトル等は最新号による
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2305427
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-06-30T12:10:14+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
1号(Mar. 1987)-6号(Dec. 1992)
請求記号
Z14-1428
原資料(JPNO)
00070707
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/2384612
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • アナログ計算機による非対称断片線形系の強制振動の解析

    熊野博之

    p1~9

  • 遷音速翼列ショックフラッタの数値解析に適した計算格子の生成

    白鳥敏正

    p11~15

  • 曝気による貯水池の流れと温度場の解析-1-連続曝気流について

    松平晏明 ; 田代伸一

    p17~28

  • 曝気による貯水池の流れと温度場の解析-2-間欠曝気流について

    松平晏明 ; 田代伸一

    p29~38

  • 都営地下鉄12号線の換気空調方式に関する調査研究--基本計画と実測調査について

    松平晏明

    p39~48

  • 小規模分散型エネルギ-システムと地方行政

    山口保男

    p49~57

  • Measured Characteristics of Electrostatic Thruster Model

    Hiroyuki Murakami

    p59~62

  • Computer Simulation of Interacting Galactic Nebulae

    Hiroyuki Murakami

    p63~68

  • スル-・マヌ-バの地上実験における離散時間制御について

    藤井裕矩 ; 八木伸浩

    p69~76

  • 復元バネ常数を有する軸対称回転剛体の姿勢運動と制御

    村上力

    p77~81

  • 電子カルテシステムの開発-1-

    山口保男 ; 舟久保登 ; 石島辰太郎

    p83~88

  • パ-ソナル・エンジニアリング・ワ-クベンチPEWの開発

    小原正美 ; 石島辰太郎

    p89~97

  • 身体不自由者向けマイコン入力装置の開発

    竹原康 ; 登阪繁行

    p99~109

  • 超知能工学の基礎とその応用に関する研究

    渡辺茂

    p111~116

  • Mind of Computer--From the Chinese Room to the Society of Mind

    Hiroshi Kawano

    p117~126

  • 階層的生産計画に関する研究--単一の製造工程の場合

    坪根斉 ; 田中孝男

    p127~133

  • 適応型GMDHにおける修正一般化ridge推定量の性質

    清水静江 ; 西川智登

    p135~141

  • あいまい推論による類比論理

    小田中敏男

    p143~153

  • Stochastic Control Processes and Control Chart

    小田中敏男

    p155~169

  • Piezoresistance in Semiconductor Thin Films

    Katuhisa Suzuki

    p171~178

  • Electrical Conduction in Amorphous Silicon

    Yasuhiko Fujita

    p179~184

  • インバ-合金蒸着膜の磁化に対する熱応力の影響

    今野正樹

    p185~189

  • Schrodinger方程式の衝突径数表示に関するノ-ト

    安達俊美

    p191~195

  • マイクロコンピュ-タ工学の教育システム

    井上勝彦

    p197~203

  • アインシュタインの相対性理論と超光速粒子(タキオン)の問題の哲学的検討

    千代島雅

    p205~215

  • 遠近法化と脱遠近法化の動的統一

    千代島雅

    p217~226

  • 時間の「方向」はエントロピ-等によって物理学的に規定できるか?-否

    千代島雅

    p227~237

  • 哲学の「初め」と自己意識的「生」の存在様式

    千代島雅

    p239~246

  • A Comparison of Four Great Landscape Paintings

    Ronald L. Kibler

    p247~257

  • ト-マス・マンとベルトルト・ブレヒトの不和

    岡良一

    p259~267

  • 研究現況

    p268~290

  • 研究発表一覧

    p291~301