本文に飛ぶ
プレーンテキスト
テキストデータを表すアイコン

名古屋工業大学学報 39

名古屋工業大学学報 39

著者
名古屋工業大学 編
刊行頻度
年刊
原本の出版者
名古屋工業大学
原本の出版年月日
1988-03
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
ISSN
0369-3171
ISSN-L
0369-3171
タイトル
名古屋工業大学学報
タイトルよみ
ナゴヤ コウギョウ ダイガク ガクホウ
巻次・部編番号
39
出版年月日等
1988-03
出版年(W3CDTF)
1988-03
刊行状態
刊行終了
刊行頻度
年刊
刊行巻次・年月次
1(昭和24年)-42巻(平成2年)
数量
42冊 ; 26cm
並列タイトル等
Bulletin of Nagoya Institute of Technology
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZM2
一般注記
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 2) 1950.12~(通号: 42) 1990
本タイトル等は最新号による
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2300550
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-07-01T10:10:34+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
1(昭和24年)-42巻(平成2年)
請求記号
Z14-161
原資料(JPNO)
00017787
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/2384020
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 工科系学生の産業界に対する現状認識

    市川典義

    p1~8

  • 心理的時間に関する実験的研究-9-健常学生群と比較した各種疾患者の「時間」イメ-ジ

    甲村和三 ; 小笠原昭彦

    p9~16

  • 産業社会論-4-わが国産業社会の発展と労働者

    谷口茂

    p17~25

  • 緊急社会システムの行動--組織と組織連関に関する事例研究

    野田隆

    p27~35

  • 1833年の司法統計(フランス社会統計史料分析-2-)

    高木勇夫

    p37~46

  • 経済基盤説の諸問題--立地係数法による基盤活動の識別

    加藤英生

    p47~52

  • Asの機能に関する試論--Asは万能代用形ではないか-6-

    小川明

    p53~61

  • コンラッド覚え書-10-「勝利」について

    中島賢二

    p63~71

  • 試論 イソップ寓話「亀と兎」の日本化--「通俗伊蘇普物語」を経由して

    渡辺正

    p73~83

  • 約束文章における書き換えについて

    国房岌

    p85~92

  • 民主主義イメ-ジの分析と人権の現状-6完-

    橋本富郎

    p93~100

  • ホッブズとアメリカ憲法体制の起源

    吉田達志

    p101~110

  • 発展途上国の対外債務--軍事支出からのアプロ-チ

    小坂弘行

    p111~118

  • C1級では不充分

    中井三留

    p119~127

  • Some Remarks on Intermediate Propositional Logics

    Shuro Nagata

    p129~132

  • Monte Carlo Simulation of the Crystal Growth

    Ikuo Suzuki

    p133~138

  • A Study of Thermolysis of Sodium Salts of Tosylhydrazones Conjugated with Heterocyclic Moieties in the Presence of Various Quinone Derivatives

    Hiraku Ishihara ; Katsuhiro Saito

    p139~142

  • A Study of Reaction of Tropone Tosylhydrazone Sodium Salt with Cyclopentadienone

    Hiraku Ishihara ; Katsuhiro Saito

    p143~146

  • 球形ミセルの電子密度分布に関する電算機シミュレ-ション

    三井利夫 ; 川口健 ; 浜中俊明

    p147~152

  • 一対の渦輪の相互干渉--基本的諸問題についての考察

    山田日出夫 ; 中嶋康志

    p153~158

  • A Technical Guide to Low-noise Flapper-valved Pulse Combustor

    Norio Ohiwa

    p159~166

  • Nanosecond Pulse Breakdown of Gas Insulated Gaps

    Tatsuzo Hosokawa ; Yukimitsu Kawada

    p167~173

  • Al/n-6H SiCコンタクトの熱処理効果

    安田和人 ; 佐治学 ; 村田年生

    p175~181

  • Transparent Quality of Color Display Image on Computer-Generated 3-D Objects

    Hideo Ohshita ; Masayuki Iizuka

    p183~192

  • 誘電体影像線路の伝送損

    加藤一夫

    p193~201

  • ステレオ法による凸多面体の再構成

    丹羽敏行 ; 渡辺凡夫

    p203~211

  • 音声信号処理におけるGHP法の特性評価

    稲垣直樹 ; 三浦淳史 ; 余語厚文

    p213~222

  • プラナマルチビ-ムアレ-アンテナの給電回路網の構成

    稲垣直樹 ; 平部正司

    p223~229

  • Neural Model for Character Recognition

    Masayoshi Umeno

    p231~238

  • SCF Realization Based on the Simulation of LC Filters

    Etsuro Hayahara ; Satoshi Hirano

    p239~245

  • Laser acupunctureで生体組織内に生ずる熱応力の計算

    藤原修

    p247~251

  • 正保城絵図による城の内郭面積の規模に関する考察

    油浅耕三

    p253~259

  • カドミウム結晶の2次錐面すべりによる転位模様

    西川広信

    p261~264

  • 高純度亜鉛の冷間加工と再結晶粒度

    三栗谷信雄

    p265~270

  • An FIM Study on the Spatial Distribution of Re Atoms in Dilute Mo-Base Alloys

    Hiroshi Morikawa

    p271~274

  • 日本と中国との品質管理の比較--デミング賞受賞会社品質管理実施状況をかえりみて

    周道宏 ; 神尾信

    p275~281

  • 情報化ダイナミックスのシステム分析

    荻巣芳和 ; 佐々木昌子 ; 山本勝

    p283~291