本文に飛ぶ
プレーンテキスト
巻号35(273)
テキストデータを表すアイコン

日本の科学と技術 35(273)

日本の科学と技術 35(273)

著者
日本科学技術振興財団
刊行頻度
月刊
原本の出版者
日本科学技術振興財団・科学技術館
原本の出版年月日
1994-08
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
ISSN
0029-0327
ISSN-L
0029-0327
タイトル
日本の科学と技術
タイトルよみ
ニホン ノ カガク ト ギジュツ
巻次・部編番号
35(273)
出版年月日等
1994-08
出版年(W3CDTF)
1994-08
刊行状態
刊行終了
刊行頻度
月刊
刊行巻次・年月次
1巻1号 (1960年6月)-36巻276号 (1995年春)
数量
冊 ; 28cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZM5
一般注記
出版者の変更あり
以後休刊
本タイトル等は最新号による
編者の変更あり
国立国会図書館雑誌記事索引 25 (227) 1984.05~36 (276) 1995.04
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2295789
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-07-01T10:11:19+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
1巻1号 (1960年6月)-36巻276号 (1995年春)
請求記号
Z14-358
原資料(JPNO)
00018947
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/2384809
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • LCA--地球環境へのやさしさの尺度<特集>

    p18~87,図巻頭7p

  • 巻頭言 LCA~環境への負荷の定量的評価法に向けて

    山本良一/18~18

  • LCAの可能性を考える(パネル討論会)

    内山洋司

    p19~27

  • 製品・商品の環境負荷を評価する--製品ライフサイクル・アセスメントとは何か--実施の目的,効用,手法

    後藤典弘

    p28~32

  • 材料開発への活用の方策--日本におけるLCA研究の現状--「エコマテリアル研究会」調査結果から

    八木晃一

    p33~37

  • 産業連関表を用いて--環境分析用産業連関表のLCAへの適用--自動車のCO2負荷量の例から

    吉岡完治 ; 早見均

    p38~43

  • エネルギ-の観点から--エネルギ-システムとLCA評価--発電プラントのエネルギ-収支と温暖化影響

    内山洋司

    p44~49

  • 金属材料のエコマテリアル化--マテリアルフロ-とライフサイクル分析--MLCAの可能性と役割

    原田幸明

    p50~59

  • 容器包材に関する評価--LCAの応用の可能性--商品の環境評価システムの開発と飲料容器の評価の事例

    元川浩司

    p60~67

  • 環境調和性を考慮したLCAの確立--プラスチックのLCA--ここまで進んでいるプラスチックの評価

    柳沢孝成

    p68~74

  • 日常生活と環境影響--環境負荷の少ないライフスタイルへ--「自己診断システム」の目的と効果

    和田安彦

    p75~81

  • 企業における環境対策--LCA国際標準化の動向--環境管理・監査システムの意義

    中山哲男

    p82~87

  • CURRENT TREND //10~17

  • バックナンバー・リスト //88~90

  • 日本科学技術振興財団・科学技術館PR/次号予告 //91~92