プレーンテキスト
日本福祉大学研究紀要 (99)(1)
日本福祉大学研究紀要 (99)(1)
- 著者
- 日本福祉大学 編
- 刊行頻度
- 年2回刊
- 原本の出版者
- 日本福祉大学
- 原本の出版年月日
- 1998-08
- 製作者
- 国立国会図書館
この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク
視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。
ログインログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。
書誌情報
- 資料種別
- 雑誌
- ISSN
- 0388-2829
- ISSN-L
- 0388-2829
- タイトル
- 日本福祉大学研究紀要
- タイトルよみ
- ニホン フクシ ダイガク ケンキュウ キヨウ
- 巻次・部編番号
- (99)(1)
- 著者・編者
- 著者標目
- 出版年月日等
- 1998-08
- 出版年(W3CDTF)
- 1998-08
- 刊行状態
- 刊行終了
- 刊行頻度
- 年2回刊
- 刊行巻次・年月次
- 1号 (1957)-100号 (1999年3月)
- 数量
- 冊 ; 21cm
- 並列タイトル等
- The bulletin of Nihon Fukushi Daigaku
- 出版地(国名コード)
- JP
- 本文の言語コード
- jpn
- NDLC
- ZE5
- 一般注記
- 本タイトル等は最新号による号により分冊刊行のこともあり国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 2) 1958.12~100 (2) 1999.03
- DOI
- 10.11501/2275516
- 国立国会図書館永続的識別子
- info:ndljp/pid/2275516
- コレクション(共通)
- 障害者向け資料
- コレクション(障害者向け資料:レベル1)
- コレクション(障害者向け資料:レベル2)
- コレクション(個別)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
- 製作者
- 製作年(W3CDTF)
- 2011-03-31
- 受理日(W3CDTF)
- 2011-06-29T13:11:16+09:00
- 記録形式(IMT)
- image/jp2
- デジタル化資料送信
- 図書館・個人送信対象
- 所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
- 1号 (1957)-100号 (1999年3月) (欠: 71号分冊2)
- 請求記号
- Z6-174
- 原資料(JPNO)
- 00019030
- 掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
- info:ndljp/pid/2384159
- 改題後(国立国会図書館永続的識別子)
- info:ndljp/pid/2895753
- 連携機関・データベース
- 国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション
目次
日本の社会保障の歴史-2-第二次世界大戦後の時期(2)
柴田嘉彦/1~59
管理職組合をめぐる日本とアメリカにおける労働法上の問題
野村晃/240~218
障害児の演劇的表現と認識・イメージの形成
伊勢田亮/216~193
滞日外国人女性を支援するソーシャルサービスの必要性--フィリピン,ラテンアメリカ,コリアン女性に対する質的調査の結果から
石河久美子/192~176
高齢者のバーチャルコミュニティ形成に開する一考察--情報化と高齢化とをつなぐもの
関口和雄 ; 高橋紘一 ; 森本正昭/174~156
児童福祉援助の組織論と方法・技術論(試論)--「改正」児童福祉法施行後を展望して
竹中哲夫/154~85
社会福祉法人ゆたか福祉会に関するききとり(2)--協同組合的運営と「福祉村」建設への歩み
金持伸子 ; 秦安雄/84~61