プレーンテキスト
ドイツ文学語学研究 : 関西学院大学文学部ドイツ文学科研究室年報 (35)
ドイツ文学語学研究 : 関西学院大学文学部ドイツ文学科研究室年報 (35)
- 著者
- 関西学院大学文学部
- 刊行頻度
- 年刊
- 原本の出版者
- 関西学院大学文学部ドイツ文学科研究室
- 原本の出版年月日
- 1995-04
- 製作者
- 国立国会図書館
この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク
視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。
ログインログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。
書誌情報
- 資料種別
- 雑誌
- ISSN
- 0918-8541
- ISSN-L
- 0918-8541
- タイトル
- ドイツ文学語学研究 : 関西学院大学文学部ドイツ文学科研究室年報
- タイトルよみ
- ドイツ ブンガク ゴガク ケンキュウ : カンセイ ガクイン ダイガク ブンガクブ ドイツ ブンガッカ ケンキュウシツ ネンポウ
- 巻次・部編番号
- (35)
- 著者標目
- 出版年月日等
- 1995-04
- 出版年(W3CDTF)
- 1995-04
- 刊行状態
- 刊行終了
- 刊行頻度
- 年刊
- 刊行巻次・年月次
- 32号(1991年) - 36号(1995年)
- 数量
- 冊 ; 21cm
- 並列タイトル等
- Jahresberichte des Germanistischen Instituts der Kwanseigakuin-Universitat
- 出版地(国名コード)
- JP
- 本文の言語コード
- jpn
- NDLC
- ZK31
- 一般注記
- 国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 32) 1991~(通号: 36) 1995本タイトル等は最新号による
- DOI
- 10.11501/2236699
- 国立国会図書館永続的識別子
- info:ndljp/pid/2236699
- コレクション(共通)
- 障害者向け資料
- コレクション(障害者向け資料:レベル1)
- コレクション(障害者向け資料:レベル2)
- コレクション(個別)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
- 製作者
- 製作年(W3CDTF)
- 2011-03-31
- 受理日(W3CDTF)
- 2011-06-29T16:27:28+09:00
- 記録形式(IMT)
- image/jp2
- デジタル化資料送信
- 図書館・個人送信対象
- 所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
- 32号(1991年) - 36号(1995年)
- 請求記号
- Z12-10
- 原資料(JPNO)
- 00090455
- 掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
- info:ndljp/pid/2384578
- 改題前(国立国会図書館永続的識別子)
- info:ndljp/pid/2384334
- 連携機関・データベース
- 国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション
目次
『ファウストゥス博十』研究序説――トーマス・マンのナチズム批判に関連して
下程息
p1~27
ドロステ = ヒュルスホフの『レーン渓谷の戦闘』
松波廸子
p29~52
壊れた町から――H.E.ノサックの『滅亡』の成立をめぐって
高坂純子
p53~72
仮装舞踏会と魔術劇場――荒野の狼ハリー・ハラーの意識の変革問題を中心に
横田一哉
p73~83
遺稿『遍歴時代』におけるゲーテの機械工業批判について――当時のドイツの社会的・経済的状況に照らしてみて
松本剛
p85~106
時称の語用論的解釈――過去関連の「現在形」について
八本木薫
p107~122
現代ドイツ語におけるwerden+Infinitivの時間性と話法的特徴について
中村雅美
p123~140
書評 野口芳子著『グリムのメルヒェン』
中野眞理子
p141~144
ドイツ文学科研究室報告 /
p145~148
関西学院大学独文学科大学院同窓会会員名簿 /
p149~153