本文に飛ぶ
プレーンテキスト
テキストデータを表すアイコン

保育 : 保育の現代化をめざす教育雑誌 28(11)

保育 : 保育の現代化をめざす教育雑誌 28(11)

著者
全日本保育連盟 編
刊行頻度
月刊
原本の出版者
ひかりのくに
原本の出版年月日
1973-11
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
タイトル
保育 : 保育の現代化をめざす教育雑誌
タイトルよみ
ホイク : ホイク ノ ゲンダイカ オ メザス キョウイク ザッシ
巻次・部編番号
28(11)
出版年月日等
1973-11
出版年(W3CDTF)
1973-11
刊行状態
刊行終了
刊行頻度
月刊
刊行巻次・年月次
[ ]-11巻3号 (昭和31年3月号) ; 11巻4号 = 136号 (1956年4月号)-29巻3号 = 351号 (昭和49年3月号)
数量
冊 ; 23cm
並列タイトル等
保育を科学化するための雑誌
あすの子どもを育てる雑誌
先生とおかあさまの雑誌
先生とお母さまの雜誌
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZF1
一般注記
国立国会図書館雑誌記事索引 6 (2) 1951.02~7 (11) 1952.11
本タイトル等は最新号による
刊行頻度の変更あり
タイトル関連情報変遷: 先生とお母さまの雜誌 (5巻1号-12巻3号)→ 先生とおかあさまの雑誌 (12巻4号-15巻3号)→ あすの子どもを育てる雑誌 (15巻4号-18巻3号)→ 保育を科学化するための雑誌 (18巻4号-24巻3号)
編者変遷: 全日本保育連盟 (3巻5号-29巻3号)
以後廃刊
出版者変遷: 全日本保育連盟本部 (1巻1号-3巻4号)→ 昭和出版 (3巻5号-7巻3号)→ ひかりのくに昭和出版 (7巻4号-25巻6号)
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/2202544
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-06-29T14:01:29+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
3巻2号 (昭和23年2/3月号)-11巻3号 (昭和31年3月号) ; 11巻4号 = 136号 (1956年4月号)-29巻3号 = 351号 (昭和49年3月号) (欠: 4巻, 5巻10-12号, 6巻6-8号, 7巻2, 12号, 18巻2号)
請求記号
Z7-77
原資料(JPNO)
00021705
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/2384761
改題後(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/7976926
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 巻頭言「ちょっとだけよ」の児童文化

    大場牧夫

    p1~

  • ほいくずいそう

    津金正司 ; 豊田次雄 ; 岡宏子

    p4

  • 保育の限界と可能性 幼稚園の義務制について

    仲新

    p8

  • 知覚・言語・思考の発達(8)特別企画 幼・小関連の追究を試みる

    芳賀純

    p14

  • 新幼児教育研究会 現代幼児教育の課題 当番とお手伝い

    井上初代

    p23

  • 「量」の教育について段階的・体系的な指導(7)保育の実践と理論

    金子和美 ; 小川純一郎

    p28

  • 特集 保育環境を見なおそう

    平井信義 ; 吉田あこ ; 遠藤豊吉 ; 高山英男 ; 加古里子

    p40

  • 文学作品の読みきかせ(8)わたしの戦後教育史

    無着成恭

    p59

  • 連載 加藤地三のインタビュー 私の受けた教育

    鰺坂二夫

    p64

  • ママ騒動記(8)保育風土記

    須藤克三

    p68

  • 年長児の数の具体的指導法(8)幼児の数量形の指導

    松原達哉

    p72

  • 保育実践の目ざすものは何か(続)――ある1日の保育が物語るもの

    富田陽子 ; 藤村美津

    p76

  • ブックガイド

    阿部明子

    p94

  • 読者寸評/出版だより

    p96