本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

慶南の棉

慶南の棉

著者
慶尚南道 編纂
原本の出版者
慶尚南道
原本の出版年月日
1936.3
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
慶南の棉
タイトルよみ
ケイナン ノ ワタ
著者・編者
著者標目
出版年月日等
1936.3
出版年(W3CDTF)
1936
数量
180p ; 23cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
綿
NDLC
DM242
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1916214
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
DM242-9
原資料(JPNO)
79001405
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一章 棉花栽培の沿革及現况/1

  • 一、朝鮮棉の栽培沿革/1

  • 二、陸地棉の栽培沿革/1

  • 三、現况/2

  • (イ)最近五ケ年陸地棉栽培戶數表/3

  • (ロ)最近五ケ年陸地棉作付反別表/4

  • (ハ)最近五ケ年陸地棉反當收量表/5

  • (ニ)最近五ケ年陸地棉收穫高表/7

  • (ホ)陸地棉開花始調表/8

  • (ヘ)陸地棉開絮始調表/9

  • 第二章 棉作奬勵機關/10

  • 一、技術員の設置/10

  • 二、棉作奬勵費/12

  • (一)昭和十年度道費棉作關係豫算/12

  • (二)棉作奬勵事業に對する總經費/13

  • (三)最近に於ける棉作關係邑面經費豫算/15

  • 第三章 棉作奬勵施設/16

  • 一、種子更新/16

  • (一)陸地棉採種圃設置實績/17

  • (イ)陸地棉第一次採種圃設置實績/17

  • (ロ)陸地棉第二次採種圃設置實績/17

  • (ハ)陸地棉第三次採種圃設置實績/18

  • (二)昭和十年各級採種圃設置狀况/19

  • (イ)豊產系/19

  • (ロ)早熟系/20

  • (三)陸地棉種子更新計畫/21

  • 二、自家採種の奬勵/26

  • 棉作改良楔共同自家採種用足踏繰棉機設置狀况/26

  • 三、肥溜設置/28

  • 棉作指導圃肥溜設置狀况/28

  • 四、棉作肥料の共同購入/28

  • (一)肥料共同購入競爭入札人心得/29

  • (二)農事改良低利資金貸付に關する諸事項/32

  • (三)最近三ケ年棉作用肥料共同購入斡旋狀况/34

  • 五、品評會/36

  • (一)道農會主催棉作品評會/36

  • (イ)道農會主催棉作品評會々則/36

  • (ロ)棉作品評會出品狀况/42

  • (ハ)棉作品評會成績/43

  • (二)郡農會主催棉作指導圃競作會/45

  • (イ)郡農會主催棉作指導圃(婦人共同棉作圃)競作會會則凖則/45

  • (ロ)郡農會主催棉作指導圃(婦人共同棉作圃)競作會審査細則凖則/46

  • (ハ)婦人共同棉作圃競作會成績/49

  • 六、婦人棉作の振興/50

  • (一)女子棉作傳習事業/50

  • (二)女子棉作傳習所卒業生の活動狀况/55

  • (三)棉作改良楔婦人勤勞模範部落設置計畫/59

  • (四)婦人棉作講習會/61

  • 七、棉作改良楔の設置/62

  • (一)棉作改良楔規約凖則/62

  • (二)棉作改良楔肥料資金積立規約凖則/64

  • (三)棉作改良楔財產設置及管理規程凖則/65

  • (四)棉作改良楔婦人共同棉作圃購入計畫/66

  • 附農村振興施設資金融通事務處理要領/79

  • (五)棉作改良楔並棉作指導圃設置/81

  • (イ)棉作改良楔設置狀况/81

  • (ロ)棉作指導圃設置狀况/82

  • (六)婦人共同棉作圃(棉作指導圃)經營規定/83

  • (七)婦人共同棉作圃管理事項/84

  • 八、棉作功勞者表彰/85

  • 九、生產棉花の處理/90

  • (一)昭和十年棉花販賣指定條件/90

  • (二)年次別棉花共同販賣狀况/115

  • (三)最近五ケ年棉花共同販賣成績/115

  • 第四章 棉花生產消費狀况調査/117

  • (一)地木綿製織狀况/117

  • (二)地木綿販賣狀况/118

  • (三)普通なる地木綿一疋の價格/119

  • (四)地木綿製織收支狀况/121

  • (五)棉作收入調/123

  • 第五章 繰棉工場/127

  • 繰棉工場一覽/128

  • 附錄

  • 一、昭和十年棉作技術員打合會に於ける訓示、演示及指示事項並協定事項/129

  • 二、棉作關係報吿例/157