本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

回教世界と日本

回教世界と日本

著者
若林半 著
原本の出版者
大日社
原本の出版年月日
1938
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
回教世界と日本
タイトルよみ
カイキョウ セカイ ト ニホン
著者・編者
著者標目
出版事項
出版年月日等
1938
出版年(W3CDTF)
1938
数量
200p 図版 ; 23cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
イスラム
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1914294
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
167-W27k
原資料(JPNO)
58003393
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 回敎政策の回顧/1

  • 回々敎/11

  • マホメツト/11

  • 傳敎弘布十年の艱苦/18

  • 聖戰布敎の十二年/21

  • 回敎の敎義/23

  • 誤解誹謗されたる回敎/31

  • 回敎曆/37

  • 回敎世界/39

  • 回敎民族の分布/39

  • 回敎世界/40

  • 支那と回敎/42

  • 世界大戰前の回敎世界/53

  • 世界大戰後の回敎世界/54

  • 回敎衰退の原因と復興の素因/57

  • ケマル・パシヤと土耳古の變革/60

  • 波斯のレザ・シヤー/69

  • アフガニスタン王國/73

  • 印度の回敎徒と蘭印の回敎徒/74

  • 土耳古を離れたアラビヤ半島と英國/78

  • 英傑イブン・サウド王の登場/82

  • 偉大なる回敎徒の團結力と同志活躍の片鱗/86

  • サウヂ・アラビヤ王國/89

  • 同胞運動とアラビヤ統一/89

  • 王の革新政策其の二/92

  • 王の革新政策其の三/95

  • 王の沈勇を眼前に見た實話/97

  • サウド王の理念と民族運動/100

  • 蘇聯邦の回敎政策/103

  • 刮目に値ひする伊太利の回敎政策/105

  • 英國別働隊の活躍/107

  • サウヂ王國の資源と英米/110

  • 回敎政策の要諦/114

  • メツカ大祭記 附巡禮記 ムハメツド・サリイヒ 鈴木剛 ムハメツド・アブドルムニアム 細川將 ムハメツド・ニイーマツト 榎本桃太郞

  • 先輩兩先生の尊い遺業/121

  • 神殿カーバ/130

  • カーバ參拜と七走の儀禮/134

  • 大祭第一日/136

  • 大祭第二日/140

  • 七つの小石と惡魔拂ひ/145

  • 大祭第三日/148

  • サウド王の巡禮代表者謁見式/151

  • 國老アブドル・スレイマン宰相/157

  • 神聖國祭大會/160

  • 國際的一大座談會/162

  • 大司敎の活躍と英國/166

  • スレイマン藏相と語る/169

  • 世界第一の日本商品優遇國/174

  • アラブ人側の苦情と希望/179

  • 日本側の困難と障碍/182

  • 埃及とアラビヤ/184

  • 我が貿易の前途と回敎世界/186

  • 巡禮記/189

  • 砂漠の國アラビア/189

  • 巡禮の心境/191

  • 巡禮船/192

  • ヂツダ港と砂漠の道/195

  • ヂツダからメツカへ/197