本文に飛ぶ
プレーンテキスト
テキストデータを表すアイコン

佐藤信淵家学全集 : 3巻 (中卷)

佐藤信淵家学全集 : 3巻 (中卷)

著者
佐藤信淵 等著, 滝本誠一 編
原本の出版者
岩波書店
原本の出版年月日
大正15
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

他のデータ形式(1点)

プレーンテキスト

資料詳細

内容細目:

中巻 農政本論 3編,混同秘策 2巻,経済要略,子虚に答へたる復古法,経済問答,復古法概言,復古法問答書,復古法,権貨法,垂統秘録,物価余論,別本物価余論,物価余論簽書 2巻,経済提要 2巻,別本経済提要,済四海困窮建白,奉呈松塘疋田君封事,内洋経緯記 附:勢子石伝来説,別本内洋経緯記,薩藩経緯記,...

関連する本

同じ著者の本

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
佐藤信淵家学全集 : 3巻
タイトルよみ
サトウ ノブヒロ カガク ゼンシュウ
巻次・部編番号
(中卷)
出版年月日等
大正15
出版年(W3CDTF)
1926
数量
3冊 図版 表 ; 23cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
中巻日向経緯略記落丁
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1913427
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
一般注記(コンテンツ)
欠ページ:705
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
インターネット公開開始日(W3CDTF)
2022-08-01
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/1913427/manifest.json
請求記号
081.8-Sa848s-T
原資料(JPNO)
52006735
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 一 農政本論 佐藤信淵/1

  • 二 混同祕策 同/193

  • 三 經濟要略 同/259

  • 四 子虛に答へたる復古法 同/283

  • 五 經濟問答 同/307

  • 六 復古法槪言 同/319

  • 七 復古法問答書 同/339

  • 八 復古法 同/355

  • 九 榷貨法 同/387

  • 一〇 垂統祕錄 佐藤信淵/411

  • 一一 物價餘論 同/445

  • 一二 別本物價餘論 同/477

  • 一三 物價餘論簽書 同/495

  • 一四 經濟提要 同/549

  • 一五 別本經濟提要 同/591

  • 一六 濟四海困窮建白 同/611

  • 一七 奉呈松塘疋田君封事 同/625

  • 一八 內洋經緯記附勢子石傳來說 同/641

  • 一九 別本內洋經緯記 同/659

  • 二〇 薩藩經緯記 同/669

  • 二一 日向經緯畧記 佐藤信淵/705

  • 二二 鳥羽領經緯記 同/717

  • 二三 紀州藩御分國經緯畧記 同/735

  • 二四 責難錄 同/745

  • 二五 遊歷記事並泉源法 同/789

  • 二六 弊政改革祕話 同/805

  • 農政本論總目錄

  • 初編上卷

  • 初編中卷

  • 初編下卷

  • 中編上卷

  • 中編中卷

  • 中編下卷

  • 後編上卷

  • 後編中卷

  • 後編下卷

  • 混同祕策目錄

  • 卷之一

  • 卷之二

  • 物價餘論目次

  • 第一章 某侯上下の困窮を救ふ良謨を問に答ふ

  • 第二章 昔し伊尹物產を統括し、大に商國を富せし大經濟の奧旨を祖述す

  • 第三章 物產を統括し庶民を安養する順序を論ず

  • 第四章 白河源公著物價論の旨趣を議す

  • 第五章 交易の利潤は油斷すべからざるを論ず

  • 第六章 諸國の都會に產物役所を立、仕入金を貸して括囊するを論ず

  • 第七章 四海困窮の原因は官庫財用の乏きによるを論ず

  • 第八章 商人利を貪る仕方險惡なるを論ず

  • 第九章 物產統括の制度缺くべからざるを論ず

  • 第十章 廩米蓄積の少なきを議す

  • 第十一章 奸雄を威鎭して四海の人心を歡娛せしむるを論ず

  • 第十二章 四海の大富官庫に歸する萬全の治術を論ず

  • 物價餘論簽書上卷目次

  • 第一章 廣財の源を開く時機至るを察し簽書を作るを述ぶ

  • 第二章 寬政度七分金及物價論の旨趣を議す

  • 第三章 山下幸內上書の謬見を駁議す

  • 第四章 往昔傳說物產を括囊し天下を掌上に運したる鴻圖を論ず

  • 第五章 廣財の大道は富國强兵にあり、是先聖絜矩の道なるを論ず

  • 第六章 弊事を除き仁政を行ふ十三條の內一より六に至る

  • 物價餘論簽書下卷目次

  • 第六章 前十三條の內、七より十三に至る

  • 第七章 四海保有の機密を痛論す

  • 第八章 相場を上下するの權柄を取揚げ、國益を興す樞機を論ず

  • 第九章 府庫を充滿し四海に賚し萬姓を悅服せしむるを論ず

  • 第十章 凶荒餓莩の救濟に注意すべきを論ず

  • 第十一章 水戶中納言齊昭卿物價餘論を評す

  • 第十二章 人生れて欲あり、主なければ卽亂る、聰明の人之を治て、農民には耕作を勵ませ、百工には器物を造らせ、商人には有無を交易せしめ、天下の物產を統括して大に四海の貨財を輻輳し、萬姓に賚ものすべきを論ず

著作権処理情報