本文に飛ぶ
プレーンテキスト
テキストデータを表すアイコン

平賀源内全集 下

平賀源内全集 下

著者
平賀源内先生顕彰会 編
原本の出版者
平賀源内先生顕彰会
原本の出版年月日
昭和10
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

他のデータ形式(1点)

プレーンテキスト

資料詳細

内容細目:

下 昭和9 戯曲集 神霊知渡,源氏大草紙,弓勢智勇湊,〔ワカミドリ〕相生源氏,前太平記古跡鑑,忠臣伊呂波実記,矢口後日荒御霊新田神徳,霊験宮戸川,実生源氏金王桜. 補遺 病名補遺序 他15篇 索引(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
平賀源内全集
タイトルよみ
ヒラガ ゲンナイ ゼンシュウ
巻次・部編番号
出版年月日等
昭和10
出版年(W3CDTF)
1935
数量
2冊 図版 ; 23cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1913019
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
一般注記(コンテンツ)
欠ページ:1383-1386
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
081.8-H467h-H
原資料(JPNO)
51001985
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 解題略/1

  • 戲曲集

  • 神靈矢口渡/671

  • 源氏大草紙/749

  • 弓勢智勇湊/829

  • 嫩㮤葉相生源氏/915

  • 前太平記古跡鑑/981

  • 忠臣伊呂波實記/1065

  • 矢口後日荒御靈新田神德/1157

  • 靈驗宮戶川/1245

  • 實生源氏金王櫻/1329

  • 補遺

  • 病名補遺序/1387

  • 番椒譜/1389

  • 番椒圖譜`/1408

  • 俳諧三十棒/1409

  • 里笑草/1471

  • 石の枝折/1487

  • 畑苗代の傳/1490

  • 米麥種子選の傳/1491

  • 田畑肥土燒竈雛形圖/1492

  • 高安六郞氏藏書翰 二十八日、七月二十六日/1493

  • 德田泰造氏藏書翰 八月二十二日、九月四日、同二十日、同二十八日、同二十九日、十月三日、十一月十一日各宮脇又右衞門宛/1494

  • 南大曹氏藏書翰 四月二十九日 玄廣宛/1499

  • 和歌一首/1500

  • 七言絕句一首/1500

  • 東都藥品會引札/1501

  • 高松藩祿仕拜辭願/1505

  • 安永七年細註曆…(網版)/1506

  • 附錄

  • そしり草/7

  • 里靍風語/83

  • 世の中善惡鑑/91

  • 索引/1

  • 平賀源內全集編纂始末 伯爵 松平賴壽

  • そしり草 目次

  • 一 守屋大連

  • 二 削除

  • 三 削除

  • 四 削除

  • 五 削除

  • 六 眞濟(柿本紀僧正)

  • 七 朝觀(志賀寺上人)

  • 八 淨藏(釋貴所)

  • 九 道命(天王寺別當)

  • 一〇 業平(在五中將)

  • 一一 紫武部

  • 一二 神崎遊女

  • 一三 玄賓

  • 一四 遍照

  • 一五 喜撲

  • 一六 能因

  • 一七 日藏

  • 一八 慈心

  • 一九 賴豪

  • 二〇 西行

  • 二一 文覺

  • 二二 蓮生

  • 二三 長明

  • 二四 圓觀

  • 二五 兼好

  • 二六 賴政(源三位)

  • 二七 重盛(小松內大臣)

  • 二八 賴朝(右大將征夷大將軍)

  • 二九 義經(九郞太夫判官)

  • 三〇 時政(北條遠江守)

  • 三一 奏時(北條武藏守)

  • 三二 時賴(北條相模守)

  • 三三 藤綱(靑砥左衞門尉)

  • 三四 藤房(萬里小路大納言)

  • 三五 義貞(新田左近中將)

  • 三六 尊氏(征夷大將軍足利)

  • 三七 正成(楠河內判官)

  • 三八 仙人

  • 三九 宗論

  • 四十 論語讀

  • 目次

  • 源內先生に就いても/1

  • 一、略系/1

  • 二、高松藩松平家の家譜と登士錄とに見ゆる履歷/3

  • 三、年齡/4

  • 四、長崎再遊說に就いて/6

  • 五、陶器製造および器械發明/8

  • 六、エレキテルの完成年代/10

  • 七、源內と秩父/16

  • 八、物產書目に就いて/24

  • 九、死後の供養と追悼會/24

  • 一〇、總泉寺境內源內墓石調査の記/31

  • 結びのことば/33