本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

近代独逸経済史 : 1870-1940年

近代独逸経済史 : 1870-1940年

著者
グスターフ・シュトルパー 著, 大住竜太郎 訳
原本の出版者
紀元社
原本の出版年月日
1941
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
近代独逸経済史 : 1870-1940年
タイトルよみ
キンダイ ドイツ ケイザイシ : 1870 1940ネン
出版事項
出版年月日等
1941
出版年(W3CDTF)
1941
数量
283p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1882309
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
332.34-cS87k-O
原資料(JPNO)
52009584
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • はしがき

  • 譯者の言葉

  • 第一編 序說/(3)

  • 第二編 世界の工業國へ/(21)

  • 第一章 統一以前のドイツ/(23)

  • 第二章 帝國の建設/(27)

  • 聯邦諸國の財政力/(28)

  • 通貨の統一/(31)

  • 戰勝の果實/(33)

  • 第三章 ドイツの工業化/(36)

  • 人口の增加/(37)

  • 農業國から工業國へ/(39)

  • 第四章 銀行の意義/(44)

  • 銀行及び產業資本の相互依存/(47)

  • 第五章 對外貿易の膨脹/(50)

  • 對外貿易及び資本輸出の機關としての銀行/(52)

  • ドイツの國外投資/(54)

  • 東方への驀進/(56)

  • 第六章 自由主義から保護主義へ/(59)

  • 自由貿易政策に向つて/(60)

  • 保護主義への轉換/(61)

  • 第七章 植民時代/(66)

  • 第八章 政府の所有/(69)

  • 鐵道の國有化/(70)

  • 重工業、公共施設、銀行/(73)

  • 第九章 社會改良/(77)

  • 第十章 事業と勞働の組織/(82)

  • 產業のカルテル化/(82)

  • 勞働組合の開花/(87)

  • 協同組合/(90)

  • 第三編 世界大戰/(93)

  • 第一章 戰時金融/(95)

  • 金融動員/(96)

  • 世界大戰の費用/(100)

  • 戰時公債と銀行貸付/(103)

  • 戰時インフレーション/(104)

  • 第二章 戰時社會主義/(108)

  • 國民の扶養/(110)

  • 工業の强制的調整/(115)

  • 第三章 社會的變化/(119)

  • 戰時厚生政策/(120)

  • 調停委員會と工場委員/(122)

  • 第四章 終局/(124)

  • 第四編 ワイマール共和國/(129)

  • 第一章 一般的特徵/(131)

  • 第二章 インフレーション(一九一八年―一九二三年)/(133)

  • ヴェルサイユ條約/(133)

  • 賠償金/(135)

  • ルール紛爭/(139)

  • 財政改革/(141)

  • 外國爲替の混亂/(145)

  • 物價の飛躍と流通の遲滯/(148)

  • インフレーション不當利得者/(154)

  • インフレの犧牲者/(156)

  • 第三章 安定/(159)

  • 『レンテンマルクの奇蹟』/(161)

  • 第四章 賠償支拂に關する諸計畫/(165)

  • ドウズ案/(165)

  • ヤング案/(169)

  • 第五章 繁榮/(172)

  • 第六章 崩壞/(177)

  • 農業恐慌/(177)

  • 銀行恐慌/(181)

  • ドイツのモラトリアム/(185)

  • デフレーション/(188)

  • ブリューニングの緊急手段/(191)

  • 第七章 ワイマール・ドイツに於ける施政と事業/(193)

  • 一九一八年の革命の遺產/(193)

  • 鑰鍵產業の社會化/(195)

  • 住宅政策/(197)

  • 銀行經營者としての政府/(199)

  • 產業界に於ける政府/(201)

  • 勞働政策/(204)

  • 調停と仲裁/(205)

  • 產業デモクラシイ/(208)

  • ヒトラーへの準備/(211)

  • 第八章 間狂言/(213)

  • 第五編 第三帝國/(219)

  • 第一章 ナチ黨の『不動』の綱領/(221)

  • 反資本主義/(223)

  • 金利奴隷の桎梏を打破する/(226)

  • 大產業の國有化/(229)

  • 第二章 ナチの經濟政策/(232)

  • 農業/(235)

  • 工業と貿易/(238)

  • 外國貿易の方法/(243)

  • 第三章 金融政策/(247)

  • 風に落ちた金の木實/(250)

  • 第四章 ナチ制度下に於ける社會機構/(256)

  • 第五章 要約と展望/(262)

  • 參照書目一覽