本文に飛ぶ
プレーンテキスト
巻号1(9)(9)
テキストデータを表すアイコン

あけぼの 1(9)(9)

あけぼの 1(9)(9)

著者
NTT労働組合, 全国電気通信労働組合
刊行頻度
月刊
原本の出版者
NTT労働組合中央本部
原本の出版年月日
1984-06
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
タイトル
あけぼの
タイトルよみ
アケボノ
巻次・部編番号
1(9)(9)
出版年月日等
1984-06
出版年(W3CDTF)
1984-06
刊行状態
継続刊行中
刊行頻度
月刊
刊行巻次・年月次
1巻1号 = 1号 (1983年10月)-
数量
冊 ; 26cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZE12
一般注記
国立国会図書館雑誌記事索引 16 (8) (通号: 181) 1999.06~
本タイトル等は最新号による
1巻1号から16巻2号までの編者: 全国電気通信労働組合
1巻1号から16巻2号までの出版者: 全国電気通信労働組合
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1859400
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-06-07T21:51:40+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
1巻1号 =1号 (1983年10月)-
請求記号
Z6-1773
原資料(JPNO)
00039807
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/1868199
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 巻頭カラーグラビア 祭り(東海)

    中村隆哉

  • 「巻頭言」九一臨中成功の意義

    山岸章 ; 村上治/18~19

  • 特集 電電改革!国民の声を国会へ //20~49

  • 「緊急対談」91臨中決定と国会闘争

    小森正夫 ; 矢加部勝美/20~

  • 中央シンポジウムに出席して

    稲葉三千男/28~29

  • 電機労連はこう思う 電機労連書記長 藁科満治さんにきく //30~31

  • 底力発揮した800万署名

    小島正行/32~35

  • がんばった 各地方の署名活動

    砥上康二 ; 川上洋一 ; 高村清治 ; 千々岩利吉 ; 佐藤和登/36~39

  • 海外調査団報告-米・英の通信事情 //40~49

  • アメリカ

    小森正夫/40~44

  • イギリス

    河村昭治郎/45~49

  • <グラビア>全電通の政策を支持する国会議員 //65~

  • ふたたび公労委制度のうちにあって

    津留智/56~59

  • 職務分類基準の見直しにむけて

    三橋嘉四郎 ; 三上輝夫 ; 高橋弘行 ; 尾崎公 ; 田戸友樹/60~63

  • <座談>雇用平等法はいま?

    山野和子 ; 多田とよ子 ; 坂本チエ子/122~

  • <座談>これからの青年運動

    高木弘己 ; 渡会章仁 ; 松浪安夫 ; 吉沢恭一 ; 石原善之 ; 野戸和雄/130~134

  • <ルポ>伊豆リハビリテーションセンター //104~108

  • 第19年度の電通生協活動 電通共済生協常務理事 丸山昭さんにきく //158~161

  • 第13回ICFTU-ARO大会報告

    野田豊次郎 ; 東頼勝 ; 佐藤丈夫/214~220

  • 全国お客様代表者会議スタート //118~121

  • 電算機・電子交換機関連職場労働実態調査から(3)

    津田淳二郎/135~139

  • 全電通に期待する(4)

    三治重信/102~103

  • 全電通にもの申す

    師岡武男 ; 久保田正文/150~151

  • 登場!わたしのまちの議員さん―創造と交流のレポート―

    高橋修 ; 小沼昭郎 ; 中口伊佐美 ; 落合三千男 ; 田中保 ; 楠大典/152~

  • 労使ザックバラン・信越地方

    堀川一夫 ; 田中太次/221~

  • <新連載>ショート・ショート劇画(1)口紅

    宮下真由美/109~

  • 最前線ルポ 新技術時代の労働組合(6)住友金属労働組合

    現代社会労働研究グループ/162~167

  • 直言

    宮崎眞見 ; 山岸章/205~205

  • チューターからの発言

    滝井志夫 ; 関口正俊 ; 住吉和幸 ; 田尾郁夫/208~211

  • 支部学校長の提言

    鈴木孝 ; 横山彦市/206~207

  • 団結の家通電

    武田昭好/200~203

  • 職場学習会レポート

    長野電報分会/212~212

  • 特集 占い――いまなぜか楽しむ //78~101

  • 賃上げ率ズバリ予言

    芦村庸介/78~83

  • 電電労使トップの運命

    神賀重善/84~

  • 手相見18年

    ゆきなかすみお/88~

  • 健康相談に役立てる

    井上泰行/90~91

  • 新聞の占いをハシゴ

    新谷のり子/92~93

  • コンピュータ社会の占い

    橋本勝三郎/96~98

  • 電話で聞ける占い //99~99

  • 地方だより //168~199

  • 北海道

    吉田英治/168~169

  • 東北

    浅沼泰広/170~171

  • 関東 //172~173

  • 東京

    井出安恵 ; 菊本貞夫 ; 高橋一彦 ; 高橋/174~175

  • 信越

    岡村雄三/176~177

  • 北陸 //178~179

  • 東海

    高林弘次 ; 千村武則 ; 川口秀夫/190~191

  • 近畿

    入江敏成 ; 安福光男/192~193

  • 中国

    島根県支部 ; 宮崎安男/194~195

  • 四国

    佐伯進 ; 山本/196~197

  • 九州 //198~199

  • 時の動き //51~55

  • 政治 //51~51

  • 経済 //52~52

  • 国際 //53~53

  • 科学 //54~54

  • 労働 //55~55

  • My専科(私の趣味) //225~229

  • EVPのひとりごと

    野田豊次郎/141~141

  • わたしの鑑賞室

    園木久治/181~181

  • 健康クリニック

    児玉佳代子/142~143

  • 暮らしの智恵 //144~145

  • 有害食品

    通研支部教育専門委員会/146~146

  • 私の自慢料理

    杉浦景子/148~148

  • 囲碁・将棋

    菅原啓整 ; 吉田久遠/188~188

  • 文芸

    佐々木久男 ; 魚住司郎 ; 荒巻重義 ; 佐々木巳和子 ; 足立美津子 ; 長森竜若 ; 板橋登美 ; 伊藤浩 ; 二本柳力弥 ; 渡辺重昭 ; 野口輝雄 ; 森永貞/230~231

  • マンガ

    長谷川章二 ; 鈴木和子 ; かとうかずみ/147~

  • みんなの歌

    全電通旭川支部音サ協/233~233

  • サークル訪問 //232~232

  • 読書 //182~185

  • フイルムセンター //186~

  • モニター //234~235