本文に飛ぶ
プレーンテキスト
巻号27(12)
テキストデータを表すアイコン

石油と石油化学 27(12)

石油と石油化学 27(12)

著者
幸書房
刊行頻度
月刊
原本の出版者
幸書房
原本の出版年月日
1983-11
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
ISSN
0371-3830
ISSN-L
0371-3830
タイトル
石油と石油化学
タイトルよみ
セキユ ト セキユ カガク
巻次・部編番号
27(12)
著者標目
出版事項
出版年月日等
1983-11
出版年(W3CDTF)
1983-11
刊行状態
刊行終了
刊行頻度
月刊
刊行巻次・年月次
1巻1号 (昭和32年5月)-27巻13号 (1983年12月)
数量
冊 ; 26cm
並列タイトル等
Petroleum & petrochemicals
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZP29
一般注記
国立国会図書館雑誌記事索引 1 (1) 1957.05~2 (12) 1958.12
本タイトル等は最新号による
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1777278
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-06-06T15:54:44+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
1巻1号 (昭和32年5月)-27巻13号 (1983年12月) (欠: 1巻5-8号)
請求記号
Z17-183
原資料(JPNO)
00013509
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/1866908
改題後(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/3380904
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • “Petroleum for the next Century"第11回世界石油会議ロンドン大会のハイライト

    編集部/16

  • 石油の「消費地精製方式」は堅持すべきである

    松下和弘/24

  • 〈資料〉世界タンカー情勢に関する1982年年末報告(5)

    J.I.ヤコブス社 ; 飯野海運㈱油槽船部/44

  • 産業材料理論開発システム「COMPASS」計画とはなにか

    大嶋清治/38

  • ヨーロッパの化学工業を探る(5)バイエルの挑戦

    松宮保夫/58

  • 石油化学工業外史――わが半生の回想(23)

    平川芳彦/70

  • プラント 工業用冷却塔の省エネルギー運用と手法

    小此木時雄/30

  • とびらのことば //15

  • <アラビア夜話随想>(8)開け,胡麻

    鈴/43

  • <身体論>(19)記憶

    藤井貞和/57

  • <本棚から>「戦略的思考とは何か」

    Y/37

  • <化学レビュー>活性基転移重合――デュポンの新技術

    松浦保/29

  • 世界タンカー市況

    中上良彦/63

  • サハリン紀行 近くて遠い島

    鈴木弘/64

  • ほん「硫酸協会35年の歩み」 //42

  • 統計 //74