プレーンテキスト
日本大学文理学部(三島)研究年報 (32)
日本大学文理学部(三島)研究年報 (32)
- 著者
- 日本大学三島学園 [編]
- 刊行頻度
- 年刊
- 原本の出版者
- 日本大学三島学園
- 原本の出版年月日
- 1984-02
- 製作者
- 国立国会図書館
この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク
視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。
ログインログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。
書誌情報
- 資料種別
- 雑誌
- ISSN
- 0388-4821
- ISSN-L
- 0388-4821
- タイトル
- 日本大学文理学部(三島)研究年報
- タイトルよみ
- ニホン ダイガク ブンリ ガクブ ミシマ ケンキュウ ネンポウ
- 巻次・部編番号
- (32)
- 著者・編者
- 著者標目
- 出版事項
- 出版年月日等
- 1984-02
- 出版年(W3CDTF)
- 1984-02
- 刊行状態
- 刊行終了
- 刊行頻度
- 年刊
- 刊行巻次・年月次
- 28集(1980)-36集(1988)
- 数量
- 9冊 ; 26cm
- 並列タイトル等
- Annual report of the researches
- 出版地(国名コード)
- JP
- 本文の言語コード
- jpn
- NDLC
- ZV1
- 一般注記
- 国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 28) 1980~(通号: 36) 1988本タイトル等は最新号による以後廃刊総目次28集~35集 (1986) : 36集収載「日本大学文理学部 (三島) 研究年報 人文・社会科学編」と「日本大学文理学部 (三島) 研究年報 自然科学編」の合併
- DOI
- 10.11501/1771427
- 国立国会図書館永続的識別子
- info:ndljp/pid/1771427
- コレクション(共通)
- 障害者向け資料
- コレクション(障害者向け資料:レベル1)
- コレクション(障害者向け資料:レベル2)
- コレクション(個別)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
- 製作者
- 製作年(W3CDTF)
- 2011-03-31
- 受理日(W3CDTF)
- 2011-06-07T11:52:01+09:00
- 記録形式(IMT)
- image/jp2
- デジタル化資料送信
- 図書館・個人送信対象
- 所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
- 28集(1980)-36集(1988)
- 請求記号
- Z22-247
- 原資料(JPNO)
- 00033628
- 掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
- info:ndljp/pid/1866180
- 連携機関・データベース
- 国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション
目次
化政期の江戸市井--「食」の文化を中心に
上保国良
p1
万葉集・東歌における地名の研究-5-新注釈集成を中心として
嶋津聿史
p11
大和物語の表現方法--第一部と第二部を対比して
小田切文洋
p27
校本増鏡-5-
佐藤敏彦
p37
「貧人太平記」翻刻と解題-上-
奥田順美
p55
日系文学の研究-2-特に北米大陸西部沿岸を中心に
藤沢全
p71
日本における魯迅研究序説--小説「藤野先生」を中心に
木内尚子
p81
Antic Hayの三人の女性について
佐々木哲朗
p1
短編作家としてのジョイス-4-An Encounterの論理性
福島基裕
p13
Emmaの描写-2-
安部享子
p23