本文に飛ぶ
プレーンテキスト
テキストデータを表すアイコン

日本大学文理学部(三島)研究年報 (32)

日本大学文理学部(三島)研究年報 (32)

著者
日本大学三島学園 [編]
刊行頻度
年刊
原本の出版者
日本大学三島学園
原本の出版年月日
1984-02
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
ISSN
0388-4821
ISSN-L
0388-4821
タイトル
日本大学文理学部(三島)研究年報
タイトルよみ
ニホン ダイガク ブンリ ガクブ ミシマ ケンキュウ ネンポウ
巻次・部編番号
(32)
出版年月日等
1984-02
出版年(W3CDTF)
1984-02
刊行状態
刊行終了
刊行頻度
年刊
刊行巻次・年月次
28集(1980)-36集(1988)
数量
9冊 ; 26cm
並列タイトル等
Annual report of the researches
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZV1
一般注記
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 28) 1980~(通号: 36) 1988
本タイトル等は最新号による
以後廃刊
総目次28集~35集 (1986) : 36集収載
「日本大学文理学部 (三島) 研究年報 人文・社会科学編」と「日本大学文理学部 (三島) 研究年報 自然科学編」の合併
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1771427
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-06-07T11:52:01+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
28集(1980)-36集(1988)
請求記号
Z22-247
原資料(JPNO)
00033628
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/1866180
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 化政期の江戸市井--「食」の文化を中心に

    上保国良

    p1

  • 万葉集・東歌における地名の研究-5-新注釈集成を中心として

    嶋津聿史

    p11

  • 大和物語の表現方法--第一部と第二部を対比して

    小田切文洋

    p27

  • 校本増鏡-5-

    佐藤敏彦

    p37

  • 「貧人太平記」翻刻と解題-上-

    奥田順美

    p55

  • 日系文学の研究-2-特に北米大陸西部沿岸を中心に

    藤沢全

    p71

  • 日本における魯迅研究序説--小説「藤野先生」を中心に

    木内尚子

    p81

  • Antic Hayの三人の女性について

    佐々木哲朗

    p1

  • 短編作家としてのジョイス-4-An Encounterの論理性

    福島基裕

    p13

  • Emmaの描写-2-

    安部享子

    p23

  • 「フィエスコ」マンハイム初演の失敗について

    田中徳一

    p37

  • 方式違背の遺言の効果

    東和敏

    p53

  • システム理論からみた組織の特性

    浜屋正男

    p67

  • 社会学の変数としての社会構造および文化

    寺田篤弘

    p83

  • A Method for the Analysis of Japanese-American Communication

    西田司

    p93

  • Black Religion,Part 4

    日吉和子

    p103

  • アメリカ国家財政政策のディレンマ

    阿部竹松

    p129

  • 日本の老人市場--ニュ-オ-ルドマ-ケットへのアプロ-チ

    照島秀子

    p145

  • 明治期における日本の機械類輸出入についての一考察

    佐々木久信

    p157

  • アダム・スミスの租税四原則について

    高木勝一

    p175

  • ジェラル・ド・マリインズの為替論

    小林通

    p187

  • ジョン・ロックの国家論--ロック財政経済思想解明の手がかりとして

    吉田克己

    p197

  • 北海道斜里町沿岸・潮間帯の概要

    安原健允 ; 出口吉昭

    p209

  • 静岡県内浦湾の魚類-5-タテガミギンポScartella cristataについて

    加藤公一 ; 室伏誠 ; 長谷川勇司

    p221

  • 学業成績の縦断的研究-6-

    関忠文 ; 土屋守

    p231

  • 中央線沿線地価の分析-2-

    古坂良雄

    p245

  • 指示代名詞thatと指示代名詞的it

    角ケ谷和夫

    p265

  • 静岡県の衣服に関する江戸時代の文献的考察--漁師衣と胴着について

    杉山泰子

    p271

  • 凍結真空乾燥技術の利用に関する研究-7-駿河湾産タカアシガニ,アカザエビ他の凍結乾燥における化学成分挙動について

    岩瀬善則

    p285

  • 食生活の社会化に関する研究-2-主婦の学歴別による考察

    石和千鶴

    p295

  • 現代の食生活に関する研究--食生活と味覚について-3-

    三橋富子

    p313

  • 動作分析-11-運動選手の動作分析および運動用具の改良開発に関する研究--テニスストリングスの物理特性について

    及川直躬 ; 川島一明

    p327

  • 身体運動の調整的能力に関する基礎的研究-1-測定方法の検討

    深見和男

    p335

  • 日本大学文理学部(三島)研究年報総目次第1輯-第31集/別p1~16