プレーンテキスト
大東文化大学紀要 (5) 文学編
大東文化大学紀要 (5) 文学編
- 著者
- 大東文化大学
- 刊行頻度
- 年刊
- 原本の出版者
- 大東文化大学
- 原本の出版年月日
- 1966-12
- 製作者
- 国立国会図書館
この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク
視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。
ログインログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。
書誌情報
- 資料種別
- 雑誌
- ISSN
- 0419-9405
- ISSN-L
- 0419-9405
- タイトル
- 大東文化大学紀要
- タイトルよみ
- ダイトウ ブンカ ダイガク キヨウ
- 巻次・部編番号
- (5)
- 部編名
- 文学編
- 著者標目
- 出版事項
- 出版年月日等
- 1966-12
- 出版年(W3CDTF)
- 1966-12
- 刊行状態
- 刊行終了
- 刊行頻度
- 年刊
- 刊行巻次・年月次
- 2号 - 9号(1971)
- 数量
- 冊 ; 26cm
- 並列タイトル等
- Bulletin of the Daito Bunka University
- 出版地(国名コード)
- JP
- 本文の言語コード
- jpn
- NDLC
- ZV1
- 一般注記
- 国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 2) 1964.03~(通号: 9) 1971.03本タイトル等は最新号による1号から8号までの本タイトル: 大東文化大学紀要 文学部 並列タイトルの変更あり
- DOI
- 10.11501/1755106
- 国立国会図書館永続的識別子
- info:ndljp/pid/1755106
- コレクション(共通)
- 障害者向け資料
- コレクション(障害者向け資料:レベル1)
- コレクション(障害者向け資料:レベル2)
- コレクション(個別)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
- 製作者
- 製作年(W3CDTF)
- 2011-03-31
- 受理日(W3CDTF)
- 2011-06-07T11:16:58+09:00
- 記録形式(IMT)
- image/jp2
- デジタル化資料送信
- 図書館・個人送信対象
- 所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
- 2号(昭39.1) - 9号(1971)
- 請求記号
- Z22-51
- 原資料(JPNO)
- 00014297
- 掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
- info:ndljp/pid/1867468
- 改題前(国立国会図書館永続的識別子)
- info:ndljp/pid/1867685
- 改題後(国立国会図書館永続的識別子)
- info:ndljp/pid/1400764info:ndljp/pid/1867685
- 連携機関・データベース
- 国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション
目次
春秋三伝に見えた道義思想
下斗米晟/1
中国現代史稿(その一)新民主々義革命の発展
吉村五郎/29
「天台大師和讃」の作者と本文
武石彰夫/49
其磧翻案の戲曲史的考察
石川潤二郎/71
仏教公伝時の仏像と経典についての憶測――百済国聖明王よりの奉献物の内容は何か
高橋梵仙/101
ワーズ・ワースと比喩
武井亮吉/1
ケラーの「七つの伝説」の女性たち
渡辺貴美子/25
ポオとマゾヒズム――「黒猫」をめぐって
三上紀史/39
On W.K.Wimsatt,Jr.の方法と文学思想について
森田孟/61