本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

大日本商業史

大日本商業史

著者
菅沼貞風 著
原本の出版者
岩波書店
原本の出版年月日
1940
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
大日本商業史
タイトルよみ
ダイニホン ショウギョウシ
著者・編者
出版年月日等
1940
出版年(W3CDTF)
1940
数量
701, 40p 図版 ; 23cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
一般注記
附: 平戸貿易志, 変小為大転敗為勝新日本の図南の夢
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1718858
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
672.1-Su695d-i
原資料(JPNO)
60001205
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 例言

  • 菅沼貞風君傳(福本日南)

  • 大日本商業史/1

  • 總論/3

  • 卷一 太古の時代/15

  • 航海の原始並に大八洲國の發見/15

  • 朝鮮半島の植民/21

  • 支那帝國の通交/29

  • 當時商業の形勢/41

  • 卷二 上古の時代(遣唐使並に其廢止後の時代)/65

  • 遣唐使の原始並に朝鮮半島の獨立/65

  • 歷朝の遣唐使並に其廢止/77

  • 新羅及び渤海/96

  • 遣唐使廢止後の諸國貿易/116

  • 當時商業の形勢如何/135

  • 卷三 中古の時代(海賊の時代)/177

  • 元寇を殲して商機大いに振ふ/177

  • 明並に朝鮮の交通貿易/187

  • 海賊大將軍及「バハン」船/203

  • 當時商業の形勢如何/218

  • 卷四 近古の時代(歐洲貿易の時代)上/235

  • 葡萄牙人と鹿兒島及平戶港/235

  • 「カソリツク」敎と橫瀨、福田及長崎港/248

  • 長崎港の沒收、南蠻寺の破滅/262

  • 朝鮮征伐の徒勞、呂宋經略の雄圖/276

  • 卷5 近古の時代(歐洲貿易の時代)中/299

  • 異國渡海船の起源並に新西班牙との新航路/299

  • 支那通商の計畫、琉球占領の必要/324

  • 異國渡海朱印船の數並に其航路/345

  • 海南諸國の日本町並に其制札/371

  • 「ジヱジユウヱト」敎黨の隱謀、金山奉行の狂死/389

  • 卷六 近古の時代(歐洲貿易の時代)下/407

  • 阿蘭陀英吉利の新貿易/407

  • 暹羅及高砂に於ける日本人/434

  • 呂宋經略の策再び廢して異國渡海の禁起る/452

  • 鎖國の令/469

  • 當時商業の形勢如何/489

  • 引用文獻/519

  • 校訂者註/522

  • 平戶貿易志/523

  • 第一 平戶港歐洲貿易の總論の事/525

  • 第二 歐洲の貿易平戶港に開けしは支那の交通に歸因する事/528

  • 第三 葡萄牙人の我國に來りし初並に平戶港に貿易を開きし事/535

  • 第四 「カソリツク」敎僧徒始めて平戶港に來り尋で豐後に移りし事並に平戶の領主書を印度に贈て「カソリツク」敎僧徒を招きし事/538

  • 第五 大村領主の特約橫瀨福田の二港を開き遂に長崎港を開きしによりて平戶港の商勢分れし事並に「カソリツク」敎僧徒等は太閤より放逐せられ平戶港に集りて初度の便船を待ちし事/543

  • 第六 西班牙人貿易を平戶港に開始せし事並に其退去の事/554

  • 第七 阿蘭陀人商館を平戶港に開きし事並に河内浦の事/557

  • 第八 英吉利人平戶港に貿易を開きし事並に英國行をなせし水夫の事/565

  • 第九 平戶の領主及び商人が有せし異國渡海の朱印船の事並に平戶港より發したる他の朱印船は何程なりしやの事/572

  • 第十 葡萄牙人の隱謀平戶港より露顯せし事並に西班牙人平戶港にて破獄の事/578

  • 第十一 平戶港の貿易隆盛を極めし事並に阿蘭陀貿易の市場長崎に移りて平戶港の廢せし事/589

  • 第十二 當時平戶港に於ける支那朝鮮の交通並に鄭成功遺蹤の碑の事/605

  • 第十三 平戶港の歐洲貿易が我國に向て及ぼしたる効驗並に平戶に傳はれる蘭書の事/612

  • 引用文獻/630

  • 跋(大槻文彥)/632

  • 變小爲大轉敗爲勝 新日本の圖南の夢/635

  • 龍の卷 新日本を構成せよ/639

  • 第一章 日本の急務は寧ろ外交にあらざるか。外交の急務は條約改正を然りとす。然れ共遂に小を變じて大となさざるべからざる也/639

  • 第二章 隣國に交はるの道如何。依賴主義は生存競爭の世界に行はれず。商業を振起するも亦國旗の力を要す/644

  • 第三章 海軍を擴張し條約を改正するには國民一文の負擔を增加するの要なし。小を變じて大となすは夫れ圖南の策に在るか。太平洋政略に干與して東洋の權衡を上下するのは準備は如何/649

  • 虎の卷 舊日本に愧づる勿れ/664

  • 第一章 原田孫七郞圖南の策を獻じて成らず。豐太閤呂宋に贈りし書。海防臆測の進取說/664

  • 第二章 松倉豐後守圖南の策を獻じて又成らず。呂宋に於ける日本町。長崎夜話の呂宋說/675

  • 第三章 前車の覆轍を蹈む勿れ。何ぞ早く出稼會社を組織せざる。見ずや新希尼亞を取るの策旣に其の機を失へるを/679

  • 附錄(手簡)/693

  • 跋(武藤長藏)