本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

黒河省産業実態調査報告 第5編 (畜産事情・水産事情・林業事情) (北経調査 ; 第56号)

黒河省産業実態調査報告 第5編 (畜産事情・水産事情・林業事情) (北経調査 ; 第56号)

著者
南満州鉄道株式会社北満経済調査所
原本の出版者
南満洲鉄道北満経済調査所
原本の出版年月日
1940
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
黒河省産業実態調査報告
タイトルよみ
コクガショウ サンギョウ ジッタイ チョウサ ホウコク
巻次・部編番号
第5編 (畜産事情・水産事情・林業事情)
シリーズタイトル
北経調査 ; 第56号
出版年月日等
1940
出版年(W3CDTF)
1940
数量
215p 図版 表 地図 ; 23cm
出版地(国名コード)
CN
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1718426
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
602.2255-M494k2
原資料(JPNO)
54006003
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一部 畜產事情

  • はしがき

  • 第一章 一般畜產狀況/1

  • 第二章 家畜家禽飼養戶數竝頭數調/3

  • 第三章 家畜改良增殖の方針/8

  • 第四章 家畜槪評竝利用狀況/13

  • 第五章 役畜と耕作面積との關係/16

  • 第六章 通過地方に於ける部落別・戶數・人口・耕地面積・牛馬車・橇・船數量調/22

  • 第七章 通過地方に於ける部落別家畜家禽飼養戶數竝頭(羽)數調/27

  • 第八章 飼養管理/38

  • 第九章 蕃殖育成/46

  • 第十章 家畜衛生/52

  • 第十一章 屠宰狀況/57

  • 第十二章 牧野狀況/59

  • 第十三章 家畜竝畜產物の生產及出廻狀況/62

  • 第十四章 家畜竝畜產物の價格/70

  • 第十五章 畜產關係施設竝商店調/74

  • 第十六章 畜產關係諸稅/75

  • 附1 農業事情(農家の作物別耕作面積と單位面積當收量)/77

  • 2 參考資料/82

  • 第二部 水產事情

  • はしがき

  • 第一章 緖言/83

  • 第二章 河川狀況/85

  • 第三章 漁業狀況/88

  • 第一節 槪況/88

  • 一 呼瑪縣/90

  • 二 璦琿縣/93

  • 三 孫吳縣/98

  • 四 奇克縣/102

  • 五 遜河縣/106

  • 六 烏雲縣/108

  • 七 佛山縣/114

  • 第二節 漁具/117

  • 一 小拉網/117

  • 二 小網/124

  • 三 掛網/125

  • 四 施網/128

  • 五 兜網/128

  • 六 [滾]鈎/128

  • 七 欄鈎/130

  • 八 鈍鈎/130

  • 九 簗子/131

  • 一〇 漁具別漁獲高槪算/132

  • 第三節 稅捐/133

  • 一 船捐/133

  • 二 漁業捐/134

  • 三 營業稅附加捐/135

  • 第四節 棲息魚種/136

  • 第五節 取引狀況/143

  • 第四章 調查後記/148

  • 第三部 林業事情

  • はしがき

  • 第一章 槪說/151

  • 第二章 林業經營の外的所與條件/154

  • 第一節 土地生產力/154

  • 第二節 立木蓄積量及森林構成樹種/157

  • 一 森林の分布/157

  • 二 立木蓄積量/159

  • 三 樹種/160

  • 第三節 森林所有關係/165

  • 第三章 林業經營の現狀/167

  • 第一節 槪說/167

  • 第二節 用材林業/169

  • 一 資本制生產による經營/173

  • 二 半資本制生產の經營/181

  • 三 農民團による經營/187

  • 第三節 薪炭業/190

  • 一 薪伐採/190

  • 二 木耳栽培/202

  • 三 製炭/204

  • 第四節 製材工業/205

  • 第四章 林產物の需給/210