本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

農業土地政策論

農業土地政策論

著者
沢村康 著
原本の出版者
養賢堂
原本の出版年月日
1933
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
農業土地政策論
タイトルよみ
ノウギョウ トチ セイサクロン
著者・編者
出版事項
出版年月日等
1933
出版年(W3CDTF)
1933
数量
437p ; 23cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
農地政策
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1716567
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
611.23-Sa979n
原資料(JPNO)
57008617
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一章 小作制度改革政策/1

  • 第一節 小作法の必要/1

  • 第一款 小作法と自作農創定法/1

  • 第二款 農業合理化と小作法/9

  • 第二節 小作法の主な内容/16

  • 第一款 小作權の安定/16

  • 第二款 不當小作料の制限/28

  • 第三款 小作地改良に對する賠償請求權/36

  • 第四款 小作爭議の簡易裁判制度/39

  • 第三節 諸外國に於ける小作立法の大勢/42

  • 第一款 大戰前の小作立法/42

  • 第二款 大戰後の小作立法/51

  • 第三款 獨逸の小作法草案/63

  • 第四節 我國の小作法問題/76

  • 第一款 小作立法運動の沿革竝に小作法草案の要旨及び批判/76

  • 第二款 永小作立法問題/87

  • 第一項 永小作問題の對策/87

  • 第二項 小作調査會の永小作立法案/95

  • 第二章 土地分配政策/104

  • 第一節 總說/104

  • 第一款 土地分配政策の種類及び其の異同/104

  • 第二款 土地分配政策の實行方法/109

  • 第三款 土地分配政策を必要とする場合/113

  • 第二節 自作農創定政策/119

  • 第一款 自作農創定政策の實行方法/119

  • 第二款 諸外國の自作農創定政策/126

  • 第一項 ルーマニアの農村金庫/127

  • 第二項 アイルランドの自作農創定政策/129

  • 第三款 我國の自作農創定政策/141

  • 第一項 補助施設前の槪況/141

  • 第二項 農林省の自作農創設維持補助施設/143

  • 第三項 自作農地法案と其の批判/151

  • 第四項 自作農創設維持助成資金特別會計法案/160

  • 第三節 内地植民政策/162

  • 第一款 内地植民政策の目的及び實行方法/162

  • 第二款 諸國の内地植民政策/169

  • 第一項 英國の内地植民/169

  • 第二項 獨逸の内地植民/182

  • 第三項 爾餘の諸國の内地植民/197

  • 第四項 東歐諸國の土地改革/208

  • 第三章 自作農維持政策/225

  • 第一節 自作農沒落の原因と其の對策/225

  • 第二節 一子相續法/235

  • 第一款 一子相續法の本質/235

  • 第一項 一子相續法の意義及び原則/235

  • 第二項 一子相續法の構成/241

  • 第二款 諸外國の一子相續法/250

  • 第一項 獨逸の一子相續法/250

  • 第二項 オーストリアの一子相續法/253

  • 第三項 瑞西の農地特別相續法/255

  • 第三款 一子相續法の批判/256

  • 第三節 農地の分割を制限する政策/261

  • 第一款 總說/261

  • 第二款 世襲農場法/262

  • 第三款 農場分割禁止法/265

  • 第四款 土地細分禁止法/269

  • 第五款 その批判/272

  • 第四節 過度の土地抵當負債を防止し及び之れを整理する政策/274

  • 第一款 過度の土地抵當負債を防止する政策/274

  • 第二款 土地抵當負債を整理する政策/277

  • 第五節 家產法/281

  • 第一款 家產法の發達/281

  • 第二款 アメリカ合衆國の家產法/285

  • 第一項 合衆國家產法/285

  • 第二項 各州の家產差押免除法/288

  • 第三款 歐洲の家產法/291

  • 第一項 家產法運動の槪要/291

  • 第二項 瑞西の家產法/300

  • 第三項 フランスの家產法/301

  • 第四項 獨逸の家產法/304

  • 第四款 家產法の構成/306

  • 第五款 家產法の得失/316

  • 第六節 農地の賣買を制限する政策/321

  • 第一款 土地仲買取締法/321

  • 第一項 土地仲買業の弊害/321

  • 第二項 土地仲買業の取締/325

  • 第二款 土地賣買制限法/330

  • 第四章 農業社會化政策/336

  • 第一節 土地國有の理論及び運動/336

  • 第一款 英國の土地國有運動/336

  • 第二款 獨逸の土地制度改革運動/351

  • 第三款 ニュージーランドの國有地政策/359

  • 第二節 社會主義の農業政策/366

  • 第一款 マルクス主義農業理論の發展/366

  • 第二款 マルクス主義農業理論の修正/386

  • 第三款 社會民主々義の農業綱領/407

  • 第四款 ソヴィエット・ロシアの農業社會化政策/423