本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

山びこ学校から何を学ぶか : その人間教育の一般化のために

山びこ学校から何を学ぶか : その人間教育の一般化のために

著者
須藤克三 編
原本の出版者
青銅社
原本の出版年月日
1951
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
山びこ学校から何を学ぶか : その人間教育の一般化のために
タイトルよみ
ヤマビコ ガッコウ カラ ナニ オ マナブカ : ソノ ニンゲン キョウイク ノ イッパンカ ノ タメニ
著者・編者
出版事項
出版年月日等
1951
出版年(W3CDTF)
1951
数量
358p 図版 ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
山村
地域社会学校
生活教育
児童文学
作文
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1707070
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-12-28
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
816-Su664y
原資料(JPNO)
52001213
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次/1p

  • はしがき/1p

  • 第一 山びこ学校訪問記/1p

  • 山びこ学校の子どもたち 永井萠二/3p

  • 或る日の「山びこ学校」 奥村昭一/29p

  • 「山びこ学校」訪問記 臼井吉見/37p

  • 第二 山びこ学校から何を学ぶか/53p

  • 生活算数の開拓者 大熊信行/55p

  • 山びこ学校の少年たちはどう生きたらよいか 今井誉次郎/65p

  • 「綴方教室」から「山びこ学校」まで 国分一太郎/75p

  • 山びこ学校の精神状況 宮原誠一/88p

  • 読書と焦躁 市原豊太/95p

  • 「山びこ学校」と無着成恭君 結城哀草果/100p

  • 無着成恭に学ぶ 大田堯/104p

  • 「山びこ学校」の文学性 真壁仁/110p

  • 「山びこ学校」批判 鴫原一穂/115p

  • 一つの抵抗 若山一夫/122p

  • 「山びこ学校」の教師に学ぶもの 石垣貞次郎/127p

  • 「山びこ学校」批判の盲点 船山謙次/133p

  • 「山びこ学校」の反響とその系譜 長谷川浩司/151p

  • 第三 山びこ学校の反響/173p

  • 少年期 (東京日日新聞)高田保/175p

  • 山びこ学校 (婦人公論)三好十郎/176p

  • 結論を急がずに考える態度を貫け (書簡)浦松佐美太郎/178p

  • 「北方」の錬金術師たち (読書新聞)宗像誠也/179p

  • 現実から学ぶことの偉大さ (婦人民主新聞)国分一太郎/181p

  • 私の書棚 (図書)鶴見俊輔/182p

  • 〝無着先生〟あれこれ (教育新聞)南博/184p

  • 山びこ学校 (中央公論)大熊信行/185p

  • 学校図書館のために (読書人)古谷綱武/186p

  • 綴方・文学・教育 (文学)まつしまえいいち/188p

  • 生活綴方の血脈 (文学)滑川道夫/189p

  • 少年詩人の幸福を不幸 (文学)杉森久英/190p

  • 教育への信頼 (読書人)宮原誠一/192p

  • 山びこ学校 (婦人之友)羽仁説子/193p

  • 展望 (展望)臼井吉見/194p

  • 今日の「児童文学」 (大阪新聞)大蔵宏之/199p

  • 新教育への願い (吾妻新聞)水原葦彥/200p

  • 「山びこ学校」の教育的意義 (山形教育)完戸一郎/201p

  • 「山びこ学校」を読んで (山形教育)佐藤源治/202p

  • 「山びこ学校」の編集にはアクセントがつきすぎているのではないか (実踐国語)植西耕一/203p

  • 歴史教育の出発点と帰結点 歴史教育月報/204p

  • 山びこ学校(週刊図書館) 週刊朝日/205p

  • トンコ節 アサヒグラフ/207p

  • 貧農少年の希望 夕刊朝日/208p

  • 第四 山びこ学校を囲んで(座談会)/211p

  • 「少年期」と「山びこ学校」(展望) 石上良平 上林暁 平林たい子 宗像誠也/213p

  • 山びこ学校をどうみる(教育新聞) 石山脩平 宮原誠一 竹内好 石井編集長/223p

  • 現代青年を語る(青年心理) 臼井吉見 宮原誠一 南博 桂広介 小見山栄一 辰野千寿 大内茂男 真仁田昭/227p

  • 山びこ学校映画化をめぐって(山形新聞) 八木保太郎 若山一夫 野田真吉 菅沼正助 無着成恭 須藤克三/237p

  • 批評復興(文学界) 亀井勝一郎 中村光夫/239p

  • 第五 山びこ学校の母胎/241p

  • 山びこ学校と山元村 横戸惣太/243p

  • 山びこ学校の経営について 本間甚八郎/246p

  • 山びこ学校の子供ら 無着成恭/255p

  • 第六 人間・無着成恭/267p

  • 素直な子供でした 無着静/269p

  • 山びこ学校の人間的基盤 関良二/274p

  • 人の子の親である限り 長橋正/281p

  • いつまでも誠実を失わずに 西村力彌/286p

  • 底知れぬ人のよさ 佐藤晋/292p

  • 子供からみた無着先生/299p

  • 新しい先生 川合義憲/299p

  • 答辞 佐藤藤三郎/300p

  • ヤロコ先生 佐藤源五郎/304p

  • 無着先生 佐藤哲雄/305p

  • 同僚はかくみる(座談会) 本間甚八郎 長岡富太郎 外十三名/307p

  • 第七 その後の「山びこ」の子どもたち/313p

  • 農村の青年組織について(放送座談会) 佐藤藤三郎 上野キクエ 外三名/315p

  • その後の江口君(放送対談) 江口江一 無着成恭/319p

  • あとがき 付「山びこ学校」関係資料/325p

  • 山びこ学校と無着先生 須藤克三/326p

  • 「山びこ学校」関係資料/343p

  • 一 新聞・通信類/343p

  • 二 週刊誌・月刊誌/346p

  • 三 放送/350p

  • 四 映画・演劇/350p

  • 五 その他/350p

  • 六 資料参考(平田与一郎と無着成恭の往復書簡)/350p