本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

宇宙のすがた (学習科学図鑑シリーズ ; 6)

宇宙のすがた (学習科学図鑑シリーズ ; 6)

著者
畑中武夫 著, 藤田正純 等絵
原本の出版者
小学館
原本の出版年月日
昭和42
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
宇宙のすがた
タイトルよみ
ウチュウ ノ スガタ
シリーズタイトル
学習科学図鑑シリーズ ; 6
出版事項
出版年月日等
昭和42
出版年(W3CDTF)
1967
数量
158p ; 27cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
ジャンル・形式用語
対象利用者
児童
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1655412
コレクション(共通)
児童書
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-05-19T17:28:09+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
Y11-178-[6]
原資料(JPNO)
45024538
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 学習科学図鑑シリーズ⑥ 宇宙のすがた

  • 総目次

  • 《第1部》

  • 銀河系のすがた/2

  • 宇宙をさぐる/3

  • 秋の夜空に/4

  • 小宇宙メシエ31/5

  • 私たちの小宇宙/6

  • 銀河系宇宙/8

  • 天の川と銀河系/10

  • 天の川を中心にした全天のながめ/14

  • 天の川にそって/16

  • 星団/20

  • 星雲/22

  • 星団・星雲の大きさくらべ/24

  • 星座の星/26

  • 天球面への投影/27

  • 天球とは/28

  • 春の星空/33

  • 恒星と惑星/34

  • 星の明るさときょり/36

  • 夏の星空/38

  • 星の明るさ・色・おいたち/40

  • 大きい星・小さい星/43

  • 秋の星空/45

  • 連星・変光星/46

  • 恒星もすこしは動く/49

  • 冬の星空/51

  • 天の川に並ぶ星組合/53

  • 四季のうつりかわり/54

  • 南極の星空/56

  • 太陽系/58

  • 銀河系から太陽系へ/58

  • 月世界に向かって/61

  • 月の表面/62

  • 月世界のながめ/64

  • 太陽/66

  • 太陽から遠ざかる/68

  • 内惑星/70

  • 火星/72

  • 小惑星・彗星/74

  • 木星/76

  • 土星/78

  • むかしの人の知らない大惑星/80

  • 太陽系のありさま/81

  • はてしない宇宙/85

  • 銀河系の想像図/85

  • 銀河系の付近/87

  • 小宇宙のいろいろ/88

  • 小宇宙の大きさくらべ/91

  • 小宇宙のグループ/92

  • ひろがっていく宇宙/95

  • 宇宙のはて/96

  • 《第2部》

  • 宇宙のひろがり/97

  • 宇宙の地図/97

  • 宇宙の測量/97

  • 太陽系の大きさ/100

  • 恒星のきょり/105

  • 銀河系の大きさ/108

  • 小宇宙のきょり/110

  • 天文学の歴史/114

  • はじめに/114

  • むかしの人の考えた宇宙/114

  • ギリシア時代/115

  • 天文学の冬眠時代/119

  • 天文学の誕生/119

  • 近代天文学の勝利/123

  • 太陽天文学の発達/125

  • 恒星界の探究/127

  • 天体物理学の進展/130

  • 20世紀の天文学/132

  • 年表/138

  • 天体の観測/139

  • 望遠鏡/139

  • 観測法のいろいろ/140

  • 天文台/144

  • いろいろの数表/146

  • さくいん/149