本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

図解植物採集の教室 (特活シリーズ ; 2)

図解植物採集の教室 (特活シリーズ ; 2)

著者
嶺川正勝 著
原本の出版者
北隆館
原本の出版年月日
昭和43
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
図解植物採集の教室
タイトルよみ
ズカイ ショクブツ サイシュウ ノ キョウシツ
著者・編者
シリーズタイトル
特活シリーズ ; 2
著者標目
出版事項
出版年月日等
昭和43
出版年(W3CDTF)
1968
数量
238p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
ジャンル・形式用語
対象利用者
児童
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1654818
コレクション(共通)
児童書
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-05-19T17:26:21+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
Y11-251
原資料(JPNO)
45020802
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 〈もくじ〉

  • まえがき/1

  • 1 植物の採集/9

  • あなたは何のために採集するのですか/10

  • どこで採集したらよいでしょう/26

  • いつ採集したらよいでしょう/29

  • どんな服そうで採集したらよいでしょう/30

  • どんなことに注意して採集したらよいでしょう/32

  • 植物はどのようにしてさがしたらよいでしょう/34

  • どのようにして採集したらよいでしょう/36

  • 採集にはどんな道具がいるでしょう/41

  • 2 おし葉のつくりかた/67

  • おし葉を作るにはなにを用意したらよいでしょう/68

  • おし葉はどのようにはさんだらよいでしょう/74

  • おし葉はどのようにおしたらよいでしょう/80

  • おし葉はどのようにはったらよいでしょう/85

  • おし葉はどのようにせいりしたらよいでしょう/91

  • 3 コケの採集/93

  • コケの採集にはどんな道具がいるでしょう/96

  • コケはどのようにして採集したらよいでしょう/98

  • コケの標本はどのように作ったらよいでしょう/100

  • 4 キノコの採集/103

  • キノコはどんなところにはえるでしょう/105

  • キノコの採集にはどんな道具がいるでしょう/107

  • キノコはどのようにして採集したらよいでしょう/110

  • キノコはいつ採集したらよいでしょう/113

  • キノコはどこで採集したらよいでしょう/115

  • キノコの標本はどのように作ったらよいでしょう/116

  • キノコの標本はどのようにかわかしたらよいでしょう/117

  • キノコの標本はどのようにしまったらよいでしょう/121

  • キノコの名まえはどのようにしてしらべたらよいでしょう/123

  • 胞子もんはどのようにして作ったらよいでしょう/126

  • 5 海そうの採集/127

  • 海そうはどこで採集したらよいでしょう/128

  • 海そうはいつ採集したらよいでしょう/129

  • 海そうの採集にはどんな服そうがよいでしょう/131

  • 海そうの採集にはどんな道具がいるでしょう/132

  • 海そうはどのようにして採集したらよいでしょう/135

  • 海そうの標本はどのようにして作ったらよいでしょう/138

  • 6 いろいろの標の作りかた/143

  • 液づけ標本はどのようにして作ったらよいでしょう/144

  • 葉脈標本はどのようにして作ったらよいでしょう/148

  • 種子の標本はどのようにして作ったらよいでしょう/152

  • 7 観察記録のとりかた/155

  • 野帳はどのようにつけたらよいでしょう/156

  • 生態写真はどのようにとったらよいでしょう/159

  • 8 植物図鑑のみかた/163

  • 植物の名まえはどのようにしてしらべたらよいでしょう/164

  • 9 植物の観察と実験/169

  • 植物のつくりを観察しましょう/170

  • 種子のちりかたを観察しましょう/174

  • 運動をする植物を観察しましょう/181

  • できあがったおし葉(標本)を観察しましょう/192

  • 10 野草のさいばい/197

  • いつ採集したらよいでしょう/199

  • どのようにほり取ったらよいでしょう/200

  • どのように植えたらよいでしょう/202

  • どのように手入れをしたらよいでしょう/203

  • 11 ぼくの,わたしの研究/205

  • いろいろな葉の実験 3年 宮本秀夫/206

  • 荒崎海岸でみつけた海そう 4年 鈴木正章/210

  • 水べの植物の特長 5年 長瀬佳子/214

  • 千葉県一宮町のシダ 6年 伊吹山正浩/218

  • 冬の芽の観察 共同研究/226

  • 葉のねむりと気温との関係 6年 柴崎秀/233

  • あとがき/237