本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

宇宙のすがた : 宇宙はどう進化するか (楽しい理科教室 ; 40)

宇宙のすがた : 宇宙はどう進化するか (楽しい理科教室 ; 40)

著者
高瀬文志郎 著
原本の出版者
恒星社厚生閣
原本の出版年月日
昭和32
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
宇宙のすがた : 宇宙はどう進化するか
タイトルよみ
ウチュウ ノ スガタ
著者・編者
シリーズタイトル
楽しい理科教室 ; 40
出版年月日等
昭和32
出版年(W3CDTF)
1957
数量
104p 図版 ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
ジャンル・形式用語
対象利用者
児童
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1629889
コレクション(共通)
児童書
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-05-19T16:00:02+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
児443-Ta384u
原資料(JPNO)
45025489
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • もくじ

  • 第1章 星と星間物質

  • I. 星の位置と運動

  • §1. 天球を区画する/9

  • §2. 星の距離/10

  • §3. 星々は動いている/12

  • II. 星の物理量とその統計

  • §4. 星の明るさ/15

  • §5. 星の色・表面温度・スペクトル型/17

  • §6. ヘルツシュプルング・ラッセル図/19

  • §7. 星の直径・質量・密度/21

  • III. 星間物質

  • §8. 星々のあいだ/25

  • §9. 光の空間吸収/26

  • §10. 銀河系内星雲/27

  • 第2章 宇宙の構造

  • I. 星のグループ

  • §11. 太陽付近の星々/33

  • §12. 星々のグループ/35

  • §13. 太陽も動く/38

  • §14. 共通運動をする星群,星々の流れ/40

  • §15. 特殊な運動をする星群/41

  • II. 銀河系(その1)

  • §16. 天の川/44

  • §17. 銀河系の形/47

  • §18. 球状星団の距離/49

  • §19. 銀河系の大きさ/50

  • III. 銀河系のかなた

  • §20. 銀河系外星雲/52

  • §21. アンドロメダ星雲/53

  • §22. 天体の二種族/54

  • IV. 銀河系(その2)

  • §23. 銀河系の渦巻き/58

  • §24. 銀河系の回転/60

  • §25. 銀河系の質量/61

  • §26. 銀河回転と高速度星/62

  • V. 星雲の宇宙

  • §27. 宇宙空間の測量/63

  • §28. 星雲のグループ/67

  • §29. 星雲の後退速度と距離の関係/71

  • VI. 宇宙のすがた

  • §30. 光学的な観測による宇宙の大観/73

  • §31. 光と電波/75

  • §32. 電波でみた宇宙/77

  • §33. 宇宙の膨脹,その限界/79

  • 第3章 宇宙の進化

  • I. 宇宙のはじめ

  • §34. 宇宙の年齢/83

  • §35. 原始宇宙と原始星雲/84

  • §36. 星雲の進化/85

  • II. 星の一生

  • §37. 星の誕生/86

  • §38. 星のエネルギー/88

  • §39. 星の進化とH・R図/89

  • §40. 星の進化コース/90

  • §41. 二つの種族の因果関係/93

  • III. 星のグループの寿命

  • §42. グループの中の星がうける力/95

  • §43. グループの密度と安定さ/96

  • §44. グループのゆるみ/96

  • IV. 太陽系の起源

  • §45. 自然にできたか偶然にできたか/98

  • §46. 代表的な二,三の説/99

  • §47. 他にも惑星系が存在するか/100