本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

鉱物・岩石 : 地下資源 (理科の学校)

鉱物・岩石 : 地下資源 (理科の学校)

著者
坪谷幸六 著
原本の出版者
福村書店
原本の出版年月日
昭和32
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
鉱物・岩石 : 地下資源
タイトルよみ
コウブツ ガンセキ
著者・編者
シリーズタイトル
理科の学校
出版年月日等
昭和32
出版年(W3CDTF)
1957
数量
237p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
ジャンル・形式用語
対象利用者
児童
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1629589
コレクション(共通)
児童書
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-05-19T15:59:11+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
児459-Tu651k
原資料(JPNO)
45025011
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 地下資源・鉱物 岩石

  • 目次

  • 鉱物の話

  • 鉱物とはどういうものですか/2

  • 鉱物はどうしてできたのですか/3

  • 鉱物の形にはどんなものがあるでしょう/6

  • 鉱物にもフタゴ(双子)があるだろうか/10

  • 鉱物の結晶はどのようにして分類するか/12

  • 鉱物はどのように割れるか/16

  • 鉱物はどんなにかたいか/17

  • 鉱物はどのように光るか/19

  • 鉱物はみな透明か/20

  • 鉱物の色はどうしてでるか/20

  • 宝石になる鉱物にはどんなものがあるか/22

  • 鉱物の屈折率とはなにか/25

  • 鉱物の比重とはなにか/28

  • 鉱物の成分はなにか/30

  • 珪酸鉱物の成分はどんなものか/31

  • 類質同像鉱物と同質異像鉱物とはどうちがうか/34

  • 鉱物はどうしてつくられるか/36

  • 鉱物は変化するか/37

  • 鉱物の成分はどうして調べるか/38

  • 吹管分析とはどういうものか/40

  • 鉱物はどのように利用されるか(一)/43

  • 鉱物はどのように利用されるか(二)/48

  • 鉱物はどのように利用されるか(三)/57

  • 非金属鉱物はどのように利用されるか/64

  • 岩石の話 一

  • 岩石とはどういうものか/74

  • 地球の内部はどんなものであろう/75

  • 岩漿はどのように分化するか/77

  • 火成岩と岩漿との関係はどうか/80

  • 火成岩にはどんな種類があるか/81

  • 火成岩はどんな形で地表に見られるか/84

  • 日本の火山はどんな岩石でできているか/90

  • 日本の火成岩と外国のそれとどのように違うか/92

  • 火成岩はどんなに変化するか/94

  • 火成岩はどんなふうに利用されるか/96

  • 岩石の話 二

  • 水成岩とはどんなものか/100

  • 風成層の種類とできかたはどうか/101

  • 水成岩にはどんなものがあるか/105

  • 水の蒸発によってどんなものができるか/109

  • 有機物はどんな岩石となるか/112

  • 水成岩の特徴と、火成岩の違いはどうか/121

  • 水成岩はどんな状態で地表に見られるか/122

  • 変成岩とはどんなものか/131

  • 火成岩に接触されてどんな変成岩ができるか/132

  • 地熱、圧力は岩石にどんな影響を与えるか/134

  • 地質図はどうして作られるか/139

  • 水成岩はどんな所に利用されるか/140

  • 石炭はどんなに利用されるか/146

  • 石油はどんなに利用されるか/149

  • 天然ガスはどんなに利用されるか/159

  • 地下資源の話

  • 地下資源とはどういうものか/166

  • 鉱床とはどんなものか/168

  • 鉱石の品位とはどういうものか/172

  • 鉱床はどのようにしてできるか/174

  • 火成鉱床(正岩漿分化鉱床)にはどんな鉱物が産するか/175

  • ペグマタイト鉱床にはどんな鉱物がでるか/178

  • 気成鉱床にはどんな金属がでるか/179

  • 熱水鉱床はどんなものか/181

  • 深熱水性鉱脈および中深熱水性鉱脈にはどんな金属がでるか/183

  • 浅熱水性鉱脈にはどんな金属がでるか/185

  • 非岩漿性鉱床とはどんなものか/194

  • 天水によってできた鉱床にはどんな金属が産するか/195

  • 海底などに沈でん(澱)してできた鉱床(鉱層)にどんな金属がでるか/195

  • 露天化残留鉱床にどんな鉱物がでるか/204

  • 砂鉱床にどんな鉱物がでるか/207

  • 動力変質鉱床とはどんなものか/210

  • 層状含銅硫化鉄鉱床にはどんな金属がでるか/212

  • 縞状鉄鉱床とはどんなものか/220

  • 世界各国での重要金属の産額はどうなっているか/222

  • 硫黄鉱床はどうしてできたか/226

  • 索引