本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

農村や漁村の人々の働きとわたしたちの生活 (小学生社会科文庫 ; 1)

農村や漁村の人々の働きとわたしたちの生活 (小学生社会科文庫 ; 1)

著者
福田章太郎 著
原本の出版者
明治図書出版
原本の出版年月日
昭和31
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
農村や漁村の人々の働きとわたしたちの生活
タイトルよみ
ノウソン ヤ ギョソン ノ ヒトビト ノ ハタラキ ト ワタシタチ ノ セイカツ
著者・編者
シリーズタイトル
小学生社会科文庫 ; 1
出版年月日等
昭和31
出版年(W3CDTF)
1956
数量
178p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
ジャンル・形式用語
対象利用者
児童
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1626707
コレクション(共通)
児童書
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-05-19T15:50:45+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
児612.1-H774n
原資料(JPNO)
45019939
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • もくじ

  • はじめに

  • I 日本の食料事情/11

  • 1 日本人は、どんな主食を食べているのでしょうか/12

  • 2 食料は、国内の生産だけではたりません/16

  • 3 日本人は、どうして米を食べるようになったのでしょうか/19

  • II 日本の農業/27

  • 1 日本の国土と気候/28

  • 2 米の産地と、米のとれ高/35

  • 一毛作と二毛作

  • 3 その他の農作物/39

  • 麦類

  • いも類

  • 大豆となたね

  • くだもの

  • 4 養蚕/44

  • 5 畜産/48

  • III 農家のくらし/51

  • 1 耕地がせまい/52

  • 段々畠

  • 農地改革

  • 2 農業だけでは、くらしがたたない/60

  • 3 農民ひとりあたりの生産高がすくない/62

  • 4 農民の労働は、ひじょうにはげしい/66

  • 5 米のねだんが安い/69

  • 6 農家の青年の働くしごとがない/74

  • IV あたらしい農業/79

  • 1 日本一の米作り/80

  • 2 農業の機械化/83

  • 3 災害をきりぬけるくふう/85

  • 4 よい品種をつくる/87

  • 5 農地をよくする/89

  • 6 自然をつくりかえる/91

  • 北上の総合開発

  • 7 農地をひろげる/98

  • 8 農業協同組合をつくる/101

  • V 日本の漁業/109

  • 1 日本の近海は、世界四大漁場のひとつ/110

  • 2 魚のとれ高は世界一/112

  • 3 漁民・漁船の数も世界一/114

  • 4 南氷洋で活躍する捕鯨船/119

  • 5 北太平洋のかに工船/123

  • VI 漁村のくらし/127

  • 1 つらいしごと/128

  • 2 漁村のむかしからのならわし/135

  • 3 漁業協同組合/140

  • 4 せまくなった漁場/144

  • 李承晩ライン

  • ビキニの水爆実験

  • VII あたらしい漁業/151

  • 1 食料不足をおぎなう魚/152

  • 2 魚群探知器/154

  • 3 標識放流/156

  • 4 水産加工/161

  • VIII 自然とたたかった村々/165

  • 1 すすんだ農業をしている興除村/166

  • 2 かいこの村/169

  • 3 へくら(舳倉)島/171

  • 4 輪中の村/173

  • 5 砂原にできた耕地/175