本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

日本の歴史 (銀の鈴文庫 ; 学習篇 10)

日本の歴史 (銀の鈴文庫 ; 学習篇 10)

著者
肥後和男 著, 牧野四子吉 絵
原本の出版者
広島図書
原本の出版年月日
昭和25
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
日本の歴史
タイトルよみ
ニホン ノ レキシ
シリーズタイトル
銀の鈴文庫 ; 学習篇 10
出版年月日等
昭和25
出版年(W3CDTF)
1950
数量
183p 図版 ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
ジャンル・形式用語
対象利用者
児童
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1625729
コレクション(共通)
児童書
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-05-19T15:46:44+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
児210.1-H447n
原資料(JPNO)
45018472
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 第一 日本の民族と文化のおこり/5

  • 最初の渡來者

  • 貝塚

  • 住居趾

  • 彌生式土器

  • 農業始まる

  • 金属文化始まる

  • 日本民族の成立

  • 第二 くにのはじめ/21

  • 村から國へ

  • 樂浪の文化

  • 魏志の倭人傳

  • 古墳

  • 政治的統一の成立

  • 海外文化の輸入

  • 氏姓の制度

  • 第三 新しい理想と文化/40

  • 佛敎の傳來

  • 天皇

  • 佛敎信仰のすすめ

  • 隋との交通

  • 道德的國家

  • 紀元と國号

  • 大化の新政

  • 改新の修正

  • 藤原京

  • 第四 国家の隆盛/58

  • 平城京

  • 都市生活の発達

  • 東大寺

  • 道鏡と和氣淸麿

  • 数の観念と生活

  • 日本の古典

  • 第五 貴族文化の時代/75

  • 平安京

  • 平和な時代

  • 太政大臣

  • 攝政関白

  • 菅原道眞と天満宮

  • 文字と文学

  • 貴族生活の完成

  • 民衆の動き

  • 院政と武士

  • 第六 封建時代の出現/92

  • 封建とは何か

  • 前期封建制の成立

  • 公武の関係

  • 公家政治の完全な沒落

  • 日本と世界

  • 思想界の活動

  • 武士道

  • 第七 室町時代/108

  • 室町幕府

  • 花の御所

  • 明との交通

  • 應仁の乱

  • 東山殿

  • 民衆の活動

  • 第八 分裂から統一へ/126

  • 北條早雲

  • 鉄砲

  • キリシタン

  • 織田信長の出生

  • 天下布武

  • 豊臣秀吉の出身

  • 國內平定

  • はなやかな文化

  • 海外文化の輸入

  • 少年使節

  • 英雄の死

  • 第九 後期封建社会と文化/146

  • 德川幕府

  • 大名行列

  • 島原の乱と鎖國

  • 鎖國

  • 身分社会

  • 学問と思想

  • 藝術

  • 経済界のうごき

  • 幕府の衰え

  • 第十 日本の近代化とその矛盾/165

  • 明治維新

  • 政治組織の革新

  • 資本主義社会の出現

  • 新しい文化

  • 近代藝術

  • むすび/183