本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

水の話 (たのしい科学)

水の話 (たのしい科学)

著者
飯島俊一郎, 牧屋善三 著
原本の出版者
電子工学社
原本の出版年月日
昭和27
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
水の話
タイトルよみ
ミズ ノ ハナシ
シリーズタイトル
たのしい科学
出版年月日等
昭和27
出版年(W3CDTF)
1952
数量
261p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
ジャンル・形式用語
対象利用者
児童
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1622880
コレクション(共通)
児童書
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-05-19T15:34:59+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
児435.44-I192m
原資料(JPNO)
45013088
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • はしがき/1

  • 水のさまざま/1

  • 金魚と水草/25

  • 鐵瓶の湯垢/41

  • お茶によい水/52

  • お洗濯/59

  • 硬い水、軟かい水/76

  • 硬い水の善し惡し/87

  • 水の硬さを檢べる/97

  • 軟かい石鹼/107

  • 飮み水を檢べる/129

  • 一 バクテリアを檢べる/129

  • 二 藥を使つて檢べる/137

  • (a) アンモニアの試驗/142

  • (b) 鹽素の試驗/147

  • (c) 亞硝酸の試驗/161

  • (d) 有機物の試驗/163

  • (e) その他の試驗/171

  • 水の濁り/172

  • 酸素/193

  • 酸素の實驗/209

  • 水素/227

  • 水素の實驗/234

  • 水から水素と酸素を採る/249

  • 揷圖目次

  • 第1圖 鐵瓶の湯氣/5

  • 第2圖 ドライアイスを入れたアイスクリームのおみやげ/22

  • 第3圖 金魚と水草/29

  • 第4圖 水を溫めると溶けていた空氣が泡になつて出る/34

  • 第5圖 アンモニア水からアンモニアをとる/37

  • 第6圖 湯ざましの中には殆ど空氣が溶けていない/38

  • 第7圖 鐵瓶の湯垢/43

  • 第8圖 湯垢の澤山着いた鐵管の切口/51

  • 第9圖 灰汁(あく)を洗濯に使ふ/71

  • 第10圖 石鹼水を使つて水の硬さを比較する/102

  • 第11圖 超顯微鏡と普通の顯微鏡との比較/115

  • 第12圖 膠質溶液の粒子が水の分子を着物にして着ている/120

  • 第13圖 寒天の膠質溶液が冷えるに從つて固まつて行く順序/122

  • 第14圖 水道の殺菌に使う鹽素を詰めたボンペ/132

  • 第15圖 バクテリヤの培養試驗に使う容器/134

  • 第16圖 電氣恒溫槽/136

  • 第17圖 試驗管の振りかた/144

  • 第18圖 下水の吸い込み/152

  • 第19圖 火鉢で試驗管を溫める/167

  • 第20圖 試驗管の持ち方/169

  • 第21圖 明礬を入れて濁り水を澄ませる/179

  • 第22圖 靖君兄弟のつくつた水濾桶/186

  • 第23圖 都市の水道の濾過池の斷面/190

  • 第24圖 レールを繼ぎ合せる/194

  • 第25圖 酸素アセチレン吹管/195

  • 第26圖 アセチレンガスを發生する裝置/196

  • 第27圖 重い病氣の人の酸素吸入/201

  • 第28圖 酸素吸入の說明圖/202

  • 第29圖 防毒面をつけた人の背面/208

  • 第30圖 試驗管ガス發生器と試驗管挾み/212

  • 第31圖 泡ができてしまつた/215

  • 第32圖 酸素を製する/217

  • 第33圖 酸素の中でローソクをもやす/221

  • 第34圖 酸素の中で再び杉箸がもえ出す/222

  • 第35圖 酸素の中で細い鐵の針金をもやす/224

  • 第36圖 手製の燃燒匙/225

  • 第37圖 ゴム風船をふくらませる/228

  • 第38圖 飛行船/230

  • 第39圖 水素を製する/237

  • 第40圖 水素を入れた試驗管のロにマツチの火を近づける/239

  • 第41圖 紙の風船に水素を滿たす/242

  • 第42圖 シヤボン水の泡/243

  • 第43圖 電球のガラスを切る/252

  • 第44圖 あたまを切つた電球/253

  • 第45圖 靖君兄弟手製の水の分解裝置/255

  • 第46圖 水素と酸素とから水をつくる/259