本文に飛ぶ
プレーンテキスト
巻号5(6)(48)
テキストデータを表すアイコン

明治文化研究 5(6)(48)

明治文化研究 5(6)(48)

原本の出版者
明治文化研究会
原本の出版年月日
1929-06
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
タイトル
明治文化研究
タイトルよみ
メイジ ブンカ ケンキュウ
巻次・部編番号
5(6)(48)
出版年月日等
1929-06
出版年(W3CDTF)
1929-06
刊行状態
刊行終了
数量
冊 ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
一般注記
本タイトル等は最新号による
「新旧時代」の改題, 巻次を継承
以後「明治文化」と改題
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1495493
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
受理日(W3CDTF)
2011-05-30T12:19:53+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
3年3冊-3年9冊(昭2.3-2.10),4巻1号-5巻6号(昭3.1-4.6)
請求記号
雑19-153
原資料(JPNO)
00023243
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/1615507
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 事實上の正確を無視せる明治文化硏究

    吉月十二

    p1~1

  • 和蘭に於ける日本最初の留學生

    幸田成友

    p2~8

  • 和蘭に存する維薪史料、特に文久二年日本使節の和蘭訪問に就て

    板澤武雄

    p9~24

  • 官員風吹かす人

    p24~24

  • 明治文學の史的硏究に就て

    野村八良

    p25~30

  • 普撰の譯字

    石井硏堂

    p30~30

  • 近世安政文久江戶の物賣り

    原胤昭

    p31~37

  • 尾張の歌人上田仲敏大人

    柳人生

    p38~43

  • 予の師事せる南翠先生(三)

    岡田翠雨

    p44~52

  • 明治初期の自轉車界其他

    石井硏堂

    p52~56

  • ジョゼフ・ヒコに就て

    川島右次

    p57~59

  • 樗牛博士と玉を突く

    竹山人

    p60~61

  • 所謂イン・ザ・ネーム・オブ云々の字義に關する日本外交史的用例

    渡邊修二郞

    p61~62

  • 諸雜誌所載明治文化參考文献一覽

    p63~64

  • 萬書取調

    p65~67

  • 新舊問答

    p68~72

  • 新舊往來

    p73~74

  • 定連雅樂府

    p74~75

  • 編輯だより

    p76~76

  • 日本最初の和蘭留學生津田眞一郞氏

  • 日本最初の和蘭留學生西周助氏

  • 津田眞一郞西周助兩氏授業に就てのフヒッセリング敎授の覺書

  • 文久二年の日本使節和蘭訪問の際ロッテルダム新聞