本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

複式教育の実際的研究

複式教育の実際的研究

著者
大分県師範学校附属小学校
原本の出版者
大分県師範学校附属小学校
原本の出版年月日
昭和4
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
複式教育の実際的研究
タイトルよみ
フクシキ キョウイク ノ ジッサイテキ ケンキュウ
出版年月日等
昭和4
出版年(W3CDTF)
1929
数量
204p ; 23cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1441522
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/1441522/manifest.json
請求記号
特215-207
原資料(JPNO)
44013580
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • はしがき

  • 第一章 複式敎育の性質/1

  • 第一節 學級編制の理想/1

  • 第二節 複式編制の成立/2

  • 第三節 複式敎育の難點/5

  • 第四節 複式敎育に於ける敎師の地位/8

  • 第二章 複式學級の編制/9

  • 第一節 縣下の現狀/9

  • 第二節 編制上考慮すべき條件/13

  • 第三章 複式學級に於ける學級擔任/16

  • 第一節 學級擔任の理想/16

  • 第二節 複式學級の擔任/17

  • 第四章 複式學級に於ける敎科の組合せ/20

  • 第一節 敎科組合せの原理/20

  • 第二節 各敎科についての實例/23

  • 第五章 複式學級に於ける日課表/26

  • 第一節 日課表調製上の注意/31

  • 第二節 尋一、二に於ける日課表/36

  • 第三節 尋三、四に於ける日課表/37

  • 第四節 尋五、六に於ける日課表/41

  • 第五節 高等科に於ける日課表/41

  • 第六章 複式學級に於ける讀方學習指導の實際/43

  • 第一節 尋三、四複式學級に於ける讀方學習指導の實際/43

  • (一) 複式學級敎育の基礎

  • (二) 尋三、四複式讀方敎育の基礎

  • (三) 尋三讀方學習訓練

  • (1) 尋三讀方學習の基礎

  • (2) 尋三豫習訓練について

  • (3) 問題作製上の注意及その實例と調べ方指導

  • (4) 一齊敎授(自學自習を基調とした)

  • (5) 復習について

  • (四) 尋四學習訓練

  • (1) 尋四學習指導の基礎

  • (2) 獨自學習指導の實際

  • (3) 結果の檢閱

  • (4) 質疑應答について

  • (5) 一齊敎授

  • (五) 將來の指針

  • (六) 尋三、四複式敎育についての感想

  • 第二節 尋三、四複式學級に於ける算術學習指導の實際/99

  • (一) はしがき/99

  • (二) 間接指導を如何にするか/100

  • (1) 學習の目的を定めることの指導

  • (2) 自習問題を選定することの指導

  • (3) 補題集の活用とその解法指導

  • (4) 補題集を使用させての反省

  • (三) 直接指導は如何にするか/115

  • (1) 複式學級の指導上の至難點

  • (2) 所屬學年の一貫的敎材研究

  • (3) 兩學年の敎材の組合せ及びその配當案

  • (4) 敎材觀の確立と敎材の取捨選擇

  • (5) 基本敎材の徹底

  • (6) 自習事項の反省の機會

  • (7) 學習ノートの檢閱と膝下指導

  • (四) 算術科學習指導案例/137

  • 第三節 高一、二複式學級に於ける學習指導の實際/142

  • (一) 自學自習態度養成の必要/142

  • (二) 自學自習態度の養成/144

  • (1) 學習訓練

  • (2) 學習態度の樹立

  • (3) 學習環境の整理

  • (4) 指導自習

  • (三) 讀方學習指導の實際/166

  • (1) 讀方學習に於ける環境の整理

  • (2) 自學自習を基調とする讀方學習過程

  • A 讀方學習に於ける豫習

  • B 讀方學習に於ける一齊敎授

  • C 讀方學習に於ける復習

  • (四) 讀方學習指導上の系統案/190

  • 第八章 複式學級に於ける設備/193

  • 第九章 複式敎育者の修養/198

著作権処理情報