本文に飛ぶ
プレーンテキスト
テキストデータを表すアイコン

経セミ : 経済セミナー : the keizai seminar (433)

経セミ : 経済セミナー : the keizai seminar (433)

著者
日本評論社
刊行頻度
月刊
原本の出版者
日本評論社
原本の出版年月日
1991-02
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
雑誌
ISSN
0386-992X
ISSN-L
0386-992X
タイトル
経セミ : 経済セミナー : the keizai seminar
タイトルよみ
ケイセミ : ケイザイ セミナー
巻次・部編番号
(433)
著者標目
出版年月日等
1991-02
出版年(W3CDTF)
1991-02
刊行状態
刊行終了
刊行頻度
月刊
刊行巻次・年月次
369号(1985年10月)-434号(1991年3月)
数量
冊 ; 26cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDLC
ZD1
ZD11
一般注記
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 369) 1985.10~(通号: 434) 1991.03
本タイトル等は最新号による
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1397231
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 雑誌
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-04-23T23:17:59+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象外
所蔵巻次・年月次(所蔵事項)
369号(1985年10月)-434号(1991年3月)
請求記号
Z3-222
原資料(JPNO)
00044824
掲載誌(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/1400693
改題前(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/1414112
改題後(国立国会図書館永続的識別子)
info:ndljp/pid/2895943
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • レギュラシオン理論とは何か

    p6~42

  • ソ連・東欧改革とEC市場統合

    A. リピエッツ ; 井上泰夫 ; 若森章孝

    p6~13

  • ポスト・フォ-ディズムの展望

    山田鋭夫

    p14~17

  • レギュラシオン理論と現代危機論

    海老塚明

    p18~23

  • レギュラシオン理論における技術と労働

    宇仁宏幸

    p24~27

  • レギュラシオン派の第3世界論

    奥村和久

    p28~32

  • 日本資本主義の長期的構図と変容

    遠山弘徳

    p33~36

  • SSA理論とレギュラシオン理論--労働市場分析の視角から

    都留康

    p37~42

  • 資本主義革命のカオス-下-

    石塚省二

    p44~50

  • 現場検証・日本の経済政策-10-「予想レ-ス」と政府の"自然体"成長感覚

    宮智宗七

    p51~55

  • パソコンにおけるミクロ経済学-2-純粋交換と市場の安定性

    黒岩和夫

    p96~100

  • 国際通貨ドルの興亡-11-偽りのインフレなき繁栄

    高橋乗宣 ; 浜矩子

    p111~116

  • ミクロ経済学講義-11-異時点間の資源配分

    伊藤元重

    p58~66

  • Global Macroeconomics-10-「新しい古典派経済学」のマクロ理論

    篠原総一 ; 畠平徹

    p68~77

  • 日本経済のストック・ダイナミックス-2-家計のストック行動

    山内直人

    p78~85

  • 為替レ-トと国際金融の経済学-11-国際資本移動と国際資本市場

    高木信二

    p102~110

  • ODAの経済学-8-貯蓄制約・外貨制約・財政制約と援助

    小浜裕久

    p91~95

  • アメリカ通商政策の展開-4完-アメリカ通商法の展開

    村上政博

    p86~90

  • 今月の視点/エースを殺した自民党税調

    野口悠紀雄

    p3~3

  • 南北首脳会談と統一への道(11)Wide Scope東アジア

    姜英之

    p56~57

  • Research on Research/マクロ経済学の動学化と課題

    国際経済研究会

    p118~119

  • book angle石川滋著『開発経済学の基本問題』

    p67~67

  • まえがき

    山田鋭夫 ; 石塚省二

    p4~

  • 経セミ・コア・1991・2

    p120~120