本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

水と電解質の臨床 2版 (呼吸・循環新書 ; 第6)

水と電解質の臨床 2版 (呼吸・循環新書 ; 第6)

著者
日野原重明 著
原本の出版者
医学書院
原本の出版年月日
1957
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
水と電解質の臨床
タイトルよみ
ミズ ト デンカイシツ ノ リンショウ
著者・編者
2版
シリーズタイトル
呼吸・循環新書 ; 第6
出版年月日等
1957
出版年(W3CDTF)
1957
数量
184p ; 26cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
生化学
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1376811
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-04-21T21:08:20+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
491.412-H464m-(2)
原資料(JPNO)
58003915
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 第I編 序論

    p1

  • 第1章 まえがき

    p1

  • 第2章 輸液による治療の歴史

    p2

  • 第3章 体液(Body fluid)について

    p4

  • 第4章 電解質の意義とその表現

    p6

  • 第II編 水と電解質に関する生理

    p18

  • 第1章 体液量

    p18

  • 第2章 体液の化学的組成

    p22

  • 第3章 水の出入について

    p29

  • 第4章 腎による水と電解質の調節

    p34

  • 第5章 水と電解質に対する内分泌腺の調節

    p38

  • 第III編 酸・塩基(陰イオン・陽イオン)平衡

    p43

  • 第1章 血液のpHの意義

    p43

  • 第2章 緩衝系(Buffer system)によるpHの調節

    p45

  • 第3章 CO₂抱合力とCO₂含量

    p56

  • 第4章 代謝性アシドーシス又はアルカローシス時の電解質の移動

    p59

  • 第5章 酸・塩基平衡と肺・腎の作用

    p60

  • 第IV編 水と電解質の臨床

    p66

  • 第1章 脱水症

    p66

  • 第2章 陽イオン(塩基Base)の変動の臨床

    p78

  • 第3章 陰イオン(酸Acid)の変動の臨床

    p103

  • 第V編 診断と臨床病理検査

    p114

  • 第1章 診断と病歴・所見・症状

    p114

  • 第2章 簡便な臨床病理検査

    p116

  • 第VI編 体液の不平衡に対する治療

    p137

  • 第1章 輸液の方針

    p137

  • 第2章 輸液の種類

    p140

  • 第3章 輸液の補給量

    p150

  • 第4章 輸液の方法

    p155

  • 第5章 手術後の輸液について

    p158

  • 第VII編 体液電解質と利尿剤

    p163

  • 第1章 Naと浮腫について

    p163

  • 第2章 水銀利尿剤とAcetazoleamide(Diamox)

    p164

  • 第VIII編 諸疾患時の体液電解質と治療

    p167

  • 第1章 心臓性浮腫

    p167

  • 第2章 呼吸器疾患時の体液電解質

    p171

  • 第3章 腎疾患時の電解質

    p175