本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

原子物理学入門 (電気工学入門新書)

原子物理学入門 (電気工学入門新書)

著者
武田栄一, 山室信弘 著
原本の出版者
電気書院
原本の出版年月日
1956
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
原子物理学入門
タイトルよみ
ゲンシ ブツリガク ニュウモン
シリーズタイトル
電気工学入門新書
出版年月日等
1956
出版年(W3CDTF)
1956
数量
1冊 ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
原子物理学
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1375355
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-04-21T20:57:19+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
429-Ta461g
原資料(JPNO)
56005830
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • はじめに

  • 1. この本の目的

    p1

  • 2. 原子力とはどういうものか

    p2

  • 3. 原子物理学における物の考え方

  • ―電気工学とどこが違うか

    p4

  • 1 原子の世界

  • 1・1 原子の重さ

    p1-1

  • 1・2 原子の世界の仲間(A)―電子

    p1-4

  • 1・2・1 陰極線

    p1-4

  • 1・2・2 金属の原子から飛だす粒子

    p1-8

  • 1・2・3 電子のもつ電荷とその重さ

    p1-9

  • 1・3 原子から出る光

    p1-10

  • 1・4 原子の世界の仲間(B)―原子の核

    p1-12

  • 1・5 原子の構造

    p1-14

  • 1・5・1 水素原子の構造

    p1-15

  • 1・5・2 いろいろな元素とその原子構造

    p1-18

  • 2 物質の構造を探る

  • 2・1 分子

    p2-1

  • 2・2 エックス線

    p2-3

  • 2・2・1 エックス線の発生

    p2-3

  • 2・2・2 エックス線の本体

    p2-5

  • 2・3 結晶の構造

    p2-8

  • 2・3・1 結晶によるX線の回析

    p2-9

  • 2・3・2 結晶のいろいろ

    p2-11

  • 3 天然の放射能

  • 3・1 放射能

    p3-1

  • 3・1・1 放射能の発見

    p3-1

  • 3・1・2 取射線の種類

    p3-2

  • 3・2 放射性元素

    p3-3

  • 3・2・1 放射の系列

    p3-3

  • 3・2・2 元素の崩壊の法則

    p3-5

  • 3・3 放射線の性質

    p3-7

  • 3・3・1 α線の性質

    p33-7

  • 3・2・2 β線の性質

    p3-11

  • 3・3・3 γ線の性質

    p3-12

  • 3・4 放射線の測定

    p3-13

  • 4 原子核の性質

  • 4・1 原子核の大きさ

    p4-1

  • 4・2 同位元素

    p4-3

  • 4・2・1 同位元素の発見

    p4-3

  • 4・2・2 同位元素の表わし方

    p4-7

  • 4・3 原子核をつくる粒子

    p4-8

  • 4・3・1 原子核の構成

    p4-8

  • 4・3・2 原子核を変える

    p4-8

  • 4・3・3 中性子の発見

    p4-10

  • 4・4 原子核の構造

    p4-12

  • 4・4・1 原子核をまとめる力

    p4-12

  • 4・4・2 原子核の結合エネルギー

    p4-14

  • 4・4・3 安定な原子核

    p4-17

  • 5 原子核の反応

  • 5・1 人工による原子核の変換

    p5-1

  • 5・2 粒子の加速器

    p5-4

  • 5・2・1 ファンデグラーフの加速器

    p5-4

  • 5・2・2 サイクロトロン

    p5-5

  • 5・2・3 新しい加速器

    p5-8

  • 5・3 いろいろの原子核反応

    p5-10

  • 5・3・1 原子核反応のおこる確率

    p5-10

  • 5・3・2 原子核反応の実例

    p5-13

  • 5・4 人工の放射能

    p5-16

  • 6 原子核の分裂

  • 6・1 中性子の性質

    p6-1

  • 6・1・1 中性子と原子核の作用

    p6-1

  • 6・1・2 中性子による2,3の反応

    p6-2

  • 6・1・3 熱中性子

    p6-3

  • 6・2 原子核の分裂

    p6-7

  • 6・2・1 核分裂の発見

    p6-7

  • 6・2・2 分裂でできる原子核

    p6-10

  • 6・2・3 エネルギーの放出

    p6-11

  • 7 原子力の解放

  • 7・1 核分裂のエネルギー

    p7-1

  • 7・2 連鎖反応のしくみ

    p7-3

  • 7・2・1 中性子の増加率

    p7-4

  • 7・2・2 実際の連鎖反応系

    p7-6

  • 7・3 原子力の解放

    p7-8

  • 7・3・1 最初の原子炉

    p7-8

  • 7・3・2 プルトニウムの生産

    p7-10

  • 7・4 原子炉のいろいろ

    p7-12

  • 7・4・1 研究用原子炉

    p7-13

  • 7・4・2 動力用原子炉

    p7-15

  • 7・4・3 増殖炉

    p7-16

  • 7・5 太陽のエネルギー

    p7-18

  • 7・6 同位元素の利用

    p7-20

  • あとがき