本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

日本の地辷り : その予知と対策

日本の地辷り : その予知と対策

著者
小出博 著
原本の出版者
東洋経済新報社
原本の出版年月日
1955
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
日本の地辷り : その予知と対策
タイトルよみ
ニホン ノ ジスベリ : ソノ ヨチ ト タイサク
著者・編者
出版年月日等
1955
出版年(W3CDTF)
1955
数量
259p 図版 ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
地すべり
対象利用者
一般
一般注記
参考主要文献: 257-259p
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1374996
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-04-21T20:56:57+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
455.7-Ko523n
原資料(JPNO)
55010327
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 第一章 緒論

    p1

  • 第一節 地辷りの自然と社会

    p1

  • 第二節 地辷りと山崩れ

    p8

  • 第二章 地辷りと土地利用

    p18

  • 第一節 地辷り地帯と耕地

    p18

  • 第二節 地辷り地帯における土地利用の実例

    p28

  • 第三章 地辷りの原因と機構

    p40

  • 第一節 地辷りの素因

    p41

  • 第二節 地辷りの誘因

    p47

  • 第三節 地辷り現象の機構

    p55

  • 第四章 地辷りの分類と分布

    p66

  • 第一節 地質的分類

    p66

  • 第二節 形態的分類その他

    p75

  • 第三節 地辷りの形態的分類上の問題点

    p84

  • 第四節 地辷りの分布

    p87

  • 第五章 第三紀層地辷り

    p92

  • 第一節 第三紀層の特徴

    p92

  • 第二節 地層と地辷り

    p96

  • 第三節 基盤の構造と地辷り

    p100

  • 第四節 第三紀層地辷りの例

    p107

  • 第六章 破砕帯地辷り

    p138

  • 第一節 破砕帯の概念

    p138

  • 第二節 蛇紋岩と地辷り

    p142

  • 第三節 日本の破砕帯

    p144

  • 第四節 御荷鉾破砕帯

    p147

  • 第五節 十津川破砕帯

    p161

  • 第六節 阿武隈山地の破砕帯

    p166

  • 第七節 関東地方の破砕帯

    p174

  • 第八節 中部地方の破砕帯

    p179

  • 第九節 近畿・中国・四国地方の破砕帯

    p185

  • 第十節 破砕帯と河川

    p191

  • 第七章 温泉地辷り

    p194

  • 第一節 温泉作用

    p194

  • 第二節 温泉地辷りの例

    p199

  • 第八章 地辷りの予知と予防

    p213

  • 第一節 長期の予知

    p214

  • 第二節 短期の予知

    p217

  • 第三節 予防の可能性と限界

    p221

  • 第九章 地辷り対策

    p226

  • 第一節 地辷り対策の回顧

    p226

  • 第二節 地辷り現象の総括

    p228

  • 第三節 地辷り防止法

    p230

  • 第四節 地辷り地帯における土地利用

    p244

  • 第五節 地辷りと国土開発

    p249

  • 参考主要文献

    p257

  • 地名事項索引

    p1