本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

現代生物学講座 第4巻 (生物の反応性)

現代生物学講座 第4巻 (生物の反応性)

著者
芦田譲治 等編
原本の出版者
共立出版
原本の出版年月日
1958
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

刺激と反応(本川弘一) 刺激反応についての生理学(萩原生長,勝木保次,柴岡孝雄) 神経系とその作用(岡本彰祐) ホルモンとその作用(竹脇潔) 行動的反応とその機作(岡本彰祐,小野嘉明)(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
現代生物学講座
タイトルよみ
ゲンダイ セイブツガク コウザ
巻次・部編番号
第4巻 (生物の反応性)
著者・編者
出版年月日等
1958
出版年(W3CDTF)
1958
数量
298p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
生物学--叢書
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1373148
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-04-21T20:54:50+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
460.8-A932g
原資料(JPNO)
53014059
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 第1章 刺激と反応 本川弘一

  • 1・1 緒言

    p1

  • 1・2 興奮性と被刺激性

    p2

  • 1・3 刺激閾に関する法則

    p3

  • 1・4 識別閾に関する理論と実験

    p17

  • 1・5 等興奮系と不等興奮系

    p22

  • 1・6 反復興奮

    p25

  • 1・7 局所応答の刺激作用

    p27

  • 第2章 刺激反応についての生理学

  • I 電気生理学 萩原生長

  • 2・1 発達史

    p29

  • 2・2 静止電位

    p33

  • 2・3 活動電位

    p41

  • 2・4 膜のインピーダンスと電流の刺激作用

    p51

  • 2・5 活動電位の伝導

    p67

  • II. 動物の刺激反応 勝木保次

  • 2・6 生体の反応性

    p75

  • 2・7 刺激の受容

    p79

  • 2・8 視覚

    p85

  • 2・9 聴覚および平衡感覚

    p102

  • 2・10 興奮の伝達

    p115

  • III. 植物の刺激反応 柴岡孝雄

  • 2・11 刺激反応のいろいろの形式

    p133

  • 2・12 屈光性と屈地性

    p138

  • 2・13 伝導現象のはっきりした反応

    p149

  • 第3章 神経系とその作用 岡本彰祐

  • 3・1 神経系の意義

    p167

  • 3・2 神経系の要素

    p169

  • 3・3 神経反射

    p172

  • 3・4 神経系の形成

    p175

  • 3・5 脳の分化とその機能

    p181

  • 3・6 大脳生理学

    p187

  • 3・7 神経系における情報

    p195

  • 第4章 ホルモンとその作用

  • I. 脊椎動物のホルモン 竹脇潔

  • 4・1 脳下垂体前葉のホルモン

    p201

  • 4・2 脳下垂体中葉のホルモン

    p207

  • 4・3 脳下垂体後葉のホルモン

    p208

  • 4・4 甲状腺ホルモン

    p210

  • 4・5 上皮小体(副甲状腺)のホルモン

    p212

  • 4・6 副腎皮質のホルモン

    p213

  • 4・7 副腎髄質のホルモン

    p214

  • 4・8 膵臓のホルモン

    p215

  • 4・9 睪丸のホルモン

    p217

  • 4.10 卵巣のホルモン

    p218

  • 4・11 消化器官のホルモン

    p221

  • 4・12 腎臓のホルモン

    p223

  • 4・13 胎盤のホルモン

    p223

  • II. 無脊椎動物のホルモン 竹脇潔

  • 4・14 サイナス腺神経分泌系のホルモン

    p228

  • 4・15 生殖腺と"雄性腺"

    p229

  • 4・16 脳間部―側心体神経分泌系のホルモン

    p230

  • 4・17 アラタ体のホルモン

    p231

  • 4・18 前胸腺のホルモン

    p232

  • 4・19 食道下神経節のホルモン

    p233

  • 4・20 "神経腺"のホルモン

    p233

  • 第5章 行動的反応とその機作

  • I. 条件反射 岡本彰祐

  • 5・1 条件反射とは何か

    p239

  • 5・2 条件反射の形成

    p242

  • 5・3 大脳皮質機制

    p247

  • 5・4 神経系の型,睡眠,催眠,神経症

    p255

  • 5・5 第2信号系

    p259

  • II. 動物心理学 小野嘉明

  • 5・6 序論

    p264

  • 5・7 生得的行動

    p264

  • 5・8 習得的行動

    p280

  • 索引

    p1