本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

基礎分析化学講座 第20

基礎分析化学講座 第20

著者
日本分析化学会 編
原本の出版者
共立出版
原本の出版年月日
1967
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

ガスクロマトグラフ分析(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
基礎分析化学講座
タイトルよみ
キソ ブンセキ カガク コウザ
巻次・部編番号
第20
出版年月日等
1967
出版年(W3CDTF)
1967
数量
82p ; 22cm
並列タイトル等
ガスクロマトグラフ分析
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
分析化学
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1372531
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-04-21T20:54:03+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
433-N684k3
原資料(JPNO)
53010977
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 1章 ガスクロマトグラフ分析法の概要

    p1

  • 2章 ガスクロマトグラフ分析法の歴史

    p4

  • 3章 ガスクロマトグラフおよびその原理

    p6

  • 3・1 キャリヤーガス

    p6

  • A. キャリヤーガスの種類

    p6

  • B. キャリヤーガス選択の基準

    p8

  • C. キャリヤーガスの放出

    p9

  • 3・2 流量計と圧力計

    p9

  • 3・3 分離管および分離管内充てん物

    p11

  • A. 分離管の材質,形状

    p11

  • B. 分離管内充てん物と分離の機構

    p11

  • C. 分離管内充てん物の種類

    p14

  • D. 分離管内充てん物選択の基準

    p16

  • E. 分離管の効率

    p17

  • F. 分離管の定期検査と保存

    p20

  • 3・4 恒温そうおよび加熱装置

    p21

  • 3・5 試料送入部と注入器

    p23

  • 3・6 検出器(熱伝導度型検出器)

    p25

  • 3・7 記録計

    p27

  • 4章 操作法

    p29

  • 4・1 ガスクロマトグラフの設置

    p29

  • 4・2 分離管の用意

    p29

  • 4・3 準備操作

    p30

  • 4・4 クロマトグラムの記録

    p32

  • A. 試料注入

    p32

  • B. クロマトグラム記録の調整

    p33

  • 4・5 データの記録および整理

    p34

  • 5章 定性分析法

    p36

  • 5・1 成分数の決定

    p36

  • 5・2 定性分析法の基礎

    p37

  • 5・3 分離効率に影響する因子

    p39

  • 5・4 定性分析法の実際

    p41

  • A. 定性分析実施前に調査すべきこと

    p42

  • B. 実用的定性分析法

    p43

  • 6章 定量分析法

    p48

  • 6・1 定量分析法の基礎

    p48

  • 6・2 ピークの測定

    p49

  • A. 十分分離されたピークの場合

    p50

  • B. 重なったピークの場合

    p52

  • 6・3 定量分析法の実際

    p54

  • A. 絶対検量線法

    p54

  • B. 内標準法

    p56

  • C. 面積百分率法

    p59

  • D. 補間(外)法

    p60

  • E. 被検成分追加法

    p61

  • 7章 付録

    p63

  • 毛管式分離管

    p63

  • 昇温ガスクロマトグラフ法

    p64

  • 熱分解ガスクロマトグラフ法

    p65

  • 高感度検出器

    p66

  • 水素炎イナン化型検出器

    p66

  • イオン化断面積型検出器

    p67

  • アルゴンイオン化型検出器

    p67

  • 電子捕かく型検出器

    p68

  • 分取用ガスクロマトグラフ

    p69

  • プロセス用ガスクロマトグラフ

    p70

  • 資料および参考書

    p74

  • 日本工業規格ガスクロマトグラフ分析法通則

    p75

  • 索引

    p1