本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

高分子実験学講座 第7

高分子実験学講座 第7

著者
高分子学会 編
原本の出版者
共立出版
原本の出版年月日
1958
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

プラスチック試験法(田口玄一等) ゴム状弾性体試験法(青木恂次郎) 塗料および接着剤(井上幸彦,前田邦夫) 高分子材料分析鑑識法(箕浦有二等) 赤外線吸収スペクトルによる高分子物質の分析(鎌田仁) 高分子材料の劣化試験(松田種光,河田鱗次郎) 高分子材料の摩耗試験(松原清) 高分子材料の性質の換算(...

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
高分子実験学講座
タイトルよみ
コウブンシ ジッケンガク コウザ
巻次・部編番号
第7
著者・編者
著者標目
出版年月日等
1958
出版年(W3CDTF)
1958
数量
373p ; 22cm
並列タイトル等
高分子材料試験法. 第1
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
高分子化学--実験
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1372482
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-04-21T20:53:59+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
432-Ko474k
原資料(JPNO)
53010864
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 第1章 プラスチックス試験法 田口玄一・白松豊太郎 小島寛男・橋本周三郎・草間基

    p1

  • 1・1 データーのまとめ方

    p1

  • 1・2 試験片のつくり方と状態調節法

    p13

  • 1・3 機械的強度試験法

    p19

  • 1・4 硬度試験

    p36

  • 1・5 熱的性質試験

    p44

  • 1・6 光学的性質試験法

    p59

  • 1・7 比重,比粘度,吸水,耐薬品性その他

    p70

  • 1・8 電気試験法

    p78

  • 1・9 板,管および成型品試験法

    p92

  • 第2章 ゴム状弾性体試験法 青木恂次郎

    p103

  • 2・1 試験片の調整と状態調節

    p103

  • 2・2 未加硫コンパウンドの試験

    p107

  • 2・3 加硫ゴムの物理試験

    p114

  • 第3章 塗料および接着剤 井上幸彦・前田邦夫

    p131

  • 3・1 緒論

    p131

  • 3・2 塗料の性状

    p132

  • 3・1 塗装試験

    p133

  • 3・4 塗膜の弾性的性質

    p136

  • 3・5 硬度と脆性

    p145

  • 3・6 密着性

    p154

  • 3・7 接着剤の試験法

    p157

  • プレッシャーセンシティブテープの粘着力測定について

    p167

  • 3・8 粘着テープに関する概説

    p168

  • 3・9 Pressure‐sensitive adhesionのメカニズム

    p170

  • 3・10 粘着力の測定方法に関する一般的説明

    p173

  • 3・11 筆者の試作した接着および剥離装置の説明

    p176

  • 3・12 測定操作上の注意事項

    p180

  • 3・13 データのとり方に関する注意事項

    p181

  • 3・14 測定結果に関係のある要因

    p183

  • 3・15 粘着力とその他の流動的測定との関連性

    p185

  • 3・16 粘着力と官能検査との相関(サイコロレオロジーの問題)

    p186

  • 第4章 高分子材料分析鑑識法 箕浦有二・神原周 斉藤豊治・辻和一郎

    p189

  • 4・1 プラスチックス

    p189

  • 4・2 合成ゴムの分析鑑識法

    p221

  • 4・3 合成繊維

    p232

  • 第5章 赤外線吸収スペクトルによる高分子物質の分析 鎌田仁

    p253

  • 5・1 試料調整方法

    p256

  • 5・2 高分子物質の赤外線吸収スペクトル

    p262

  • 5・3 可塑剤の赤外線吸収スペクトル

    p289

  • 5・4 参考書およびスペクトル集

    p289

  • 第6章 高分子材料の劣化試験 松田種光・河合鱗次郎

    p293

  • 6・1 ウェザメーター試験法

    p293

  • 6・2 劣化試験の基礎

    p307

  • 6・3 劣化試験法

  • 第7章 高分子材料の摩耗試験 松原清

    p323

  • 7・2 ゴムの摩擦

    p326

  • 7・3 ゴムの摩耗

    p333

  • 7・4 プラスチックスの摩擦

    p345

  • 7・5 プラスチックスの摩耗

    p353

  • 7・6 繊維,織物の摩擦摩耗

    p358

  • 第8章 高分子材料の性質の換算 後藤憲三

    p365

  • 索引

    p375