本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

日本仏教文学研究 第2集

日本仏教文学研究 第2集

著者
永井義憲 著
原本の出版者
豊島書房
原本の出版年月日
1967
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
日本仏教文学研究
タイトルよみ
ニホン ブッキョウ ブンガク ケンキュウ
巻次・部編番号
第2集
著者・編者
出版年月日等
1967
出版年(W3CDTF)
1967
数量
391p ; 22cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
仏教文学
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1348145
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-03-13T13:45:39+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
入手条件・定価
3000円 (税込)
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
910.2-N143n-t
原資料(JPNO)
67000849
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 第一編 仏教文学史の諸問題

  • 仏教文学史の問題点/9

  • 仏教文学論の発生―狂言綺語について―/23

  • 日本仏教説話/38

  • 中世文学と仏教/45

  • 時衆と文学芸能/56

  • 仏教の浸潤と日本化/76

  • 「中世文芸と仏教」について/90

  • 第二編 女流文学と仏教

  • 紫式部日記に描かれたる仏教

  • 土御門殿に於ける五壇法/97

  • 「十一日の暁」の段の仏事/107

  • 更級日記と夢ノート/120

  • 成尋阿闍梨母集の研究/130

  • 庚申経伝来考/189

  • 「いほぬし」に描かれたる仏教とその成立年代/200

  • 和泉式部の子―永覚阿闍梨伝考―/218

  • 枕冊子の仏教的環境/234

  • 清少納言の信仰/246

  • 信如尼とその周辺/255

  • 第三編 説話・歌謡と仏教

  • 唱導の文学―今昔物語―/269

  • 今昔物語の作者と成立/281

  • 法華百座聞書抄の諸問題/314

  • 十訓抄再考―その成立と作者―/330

  • 梁塵秘抄と仏教/342

  • 四天王寺と梁麈秘抄/354

  • 慈覚大師の和歌/363

  • 制多迦丸の父母―楢葉和歌集の一首―/369

  • 補編

  • 仏教と文学/375

  • 日本仏教文学研究第二集所収論文発表誌並びに年月一覧

  • 後記