本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

ヨーロッパ社会と文学 (一橋大学一橋学会学術講座)

ヨーロッパ社会と文学 (一橋大学一橋学会学術講座)

著者
一橋大学一橋学会 編
原本の出版者
春秋社
原本の出版年月日
1962
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

近代ヨーロッパにおける人間の意識(太田可夫) イギリス小説の成立(海老池俊治) フランス文学をたどって(山田九朗) ドイツ的とは何か(大畑末吉) ロシアの国民性と文学(金子幸彦) アメリカ社会の異端者(小原敬士)(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
ヨーロッパ社会と文学
タイトルよみ
ヨーロッパ シャカイ ト ブンガク
シリーズタイトル
一橋大学一橋学会学術講座
出版事項
出版年月日等
1962
出版年(W3CDTF)
1962
数量
196p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
件名標目
文学
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1346287
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2011-03-31
受理日(W3CDTF)
2011-03-13T13:37:18+09:00
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
904-H587y
原資料(JPNO)
62004975
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 目次

  • 第一章 近代ヨーロッパにおける人間の意識 一橋大学教授太田可夫

  • はじめに/3

  • 1 近代性/8

  • 2 人間と神/21

  • 3 人間と自然/31

  • 4 人間と人間―結論/38

  • 第二章 イギリス小説の成立 一橋大学教授海老池俊治

  • 1 イギリスの「小説」とは何か/47

  • 2 文学史の実例―最初の小説『パミラ』/55

  • 3 『パミラ』の作者リチャードソンとこの物語の内容/62

  • 4 『パミラ』の反響 第二の大小説家フィールディング/67

  • 5 『パミラ』の社会・文化史的意義―結語/72

  • 第三章 フランス文学をたどって 一橋大学教授山田九朗

  • はじめに/75

  • 1 聖者/79

  • 2 勇者/86

  • 3 宮廷騎士/88

  • 4 智者/94

  • 5 ユマニスト/95

  • 6 紳士/97

  • 7 直明の士/98

  • 8 紳士第2号/100

  • 9 フィロゾフ/104

  • 10 自然の人/108

  • 11 ロマンチックの英雄/113

  • 12 芸術家/116

  • 13 ディレッタント・プロメテウス的冒険家・政治参加の詩人/119

  • 第四章 ドイツ的とは何か 一橋大学教授大畑末吉

  • 1 問題のむずかしさ/123

  • 2 啓蒙絶対君主/127

  • 3 一つのドイツ/133

  • 4 ドイツ的内面性/135

  • 5 暗い激情/138

  • 6 ドイツ的敬虔主義/145

  • 7 ドイツ的啓蒙主義/147

  • 8 矛盾をふくんだ発展/150

  • 9 むすび/152

  • 第五章 ロシアの国民性と文学 一橋大学教授金子幸彦

  • はじめに/155

  • 1 国民への同情と信頼/159

  • 2 求道者的主人公/162

  • 3 文学の想性/166

  • 4 現実の批判と理想の明示/168

  • 5 文学者の受難/172

  • 第六章 アメリカ社会の異端者 ―ソースタイン・ヴェブレンの生涯と思想 一橋大学教授小原敬士

  • 1 不死鳥のように/175

  • 2 時代と生涯/178

  • 3 有閑階級の理論/183

  • 4 ヴェブレンと現代の社会/192