本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

最新学校学級経営原論

最新学校学級経営原論

著者
渡部政盛 著
原本の出版者
文化書房
原本の出版年月日
昭和7
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
最新学校学級経営原論
タイトルよみ
サイシン ガッコウ ガッキュウ ケイエイ ゲンロン
著者・編者
出版年月日等
昭和7
出版年(W3CDTF)
1932
数量
576p ; 20cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1278789
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/1278789/manifest.json
請求記号
253-610
原資料(JPNO)
46078048
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一篇 緖論

  • 第一章 學校學級經營の必要/1

  • 第二章 學校學級經營の史的槪觀/7

  • 第一節 西洋に於ける學校經營の變遷/7

  • 第二節 東洋に於ける學校經營の變遷/41

  • 第三節 日本に於ける學校經營の變遷/68

  • 第四節 學級經營の起原及發達/80

  • 第三章 學校學級新經營論の勃興/84

  • 第二篇 學校學級經營原論

  • 第一章 學校學級經營の槪念/95

  • 第一節 學校經營の意義/95

  • 第二節 學級經營の意義/100

  • 第三節 學校經營と學級經營との關係/104

  • 第二章 學校學級經營の原理とは何か/117

  • 第三章 從來の學校學級經營原理と其批評/130

  • 第一節 從來の目的原理と其批評/130

  • 第二節 從來の方法原理と其批評/134

  • 第四章 現代の學校學級經營原理と其批評/151

  • 第一節 現代の目的原理と其批評/151

  • 第二節 現代の方法原理と其批評/168

  • 第五章 學校學級經營の內容的原理/196

  • 第一節 內容的原理としての人間敎育理念/196

  • 第二節 內容的原理としての國家敎育理念/202

  • 第三節 內容的原理としての郷土敎育理念/207

  • 第四節 各種敎育理念の關係/212

  • 第六章 學校學級經營の形式的原理/217

  • 第一節 形式的原理としての活動/219

  • 第二節 形式的原理としての自由/221

  • 第三節 形式的原理としての創造/226

  • 第四節 形式的原理としての個性・個人差/231

  • 第五節 形式的原理としての過程性/237

  • 第六節 形式的原理としての兩性/242

  • 第七節 形式的原理として生活體驗/246

  • 第八節 形式的原理としての環境/263

  • 第九節 形式的原理としての社會性/268

  • 第十節 形式的としての勞作/273

  • 第十一節 形式的原理相互の關係/281

  • 第七章 學校學級經營の條件/284

  • 第一節 學校經營の主要條件/285

  • 第二節 學級經營の主要條件/288

  • 第八章 新時代の學校經營形態/292

  • 第一節 新時代の學校目的形態/292

  • 第二節 新時代の學校敎材形態/301

  • 第三節 新時代の學校方法形態/313

  • 第九章 新時代の學級經營形態/370

  • 第一節 新時代の學級目的形態/370

  • 第二節 新時代の學級敎材形態/382

  • 第三節 新時代の學級方法形態/386

  • 第三篇 現代世界の學校學級經營

  • 第一章 家庭組織の學校經營/399

  • 第一節 ヘルマンリーツの田園敎育塾/400

  • 第二節 オルデンヴアルド學校/405

  • 第二章 自由を基調とする學校經營/411

  • 第一節 オツトー學校/411

  • 第二節 ヴイネーケンの自由學校團/415

  • 第三章 社會機構としての學校經營/421

  • 第一節 共同社會學校/421

  • 第四章 勞作體驗の學校經營/437

  • 第一節 ドレスデン實驗國民學校/437

  • 第二節 ソヴエート統一勞働學校/445

  • 第五章 實驗室組織の自學經營/452

  • 第一節 ドルトン實驗室案/452

  • 第六章 個人差に基く學校經營/465

  • 第一節 ウイネツカシテズム/465

  • 第七章 校舍の科學的管理/486

  • 第一節 ゲーリーシステム/486

  • 第二節 プラトーンプラム/501

  • 附錄

  • 第一 新舊敎育思潮の對立/519

  • 第二 新しき學校及學級經營の原理/541

  • 第三 最近學校觀の變遷/561

著作権処理情報