本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

文部省検定修身科受験準備の指導

文部省検定修身科受験準備の指導

著者
藤谷保 著
原本の出版者
啓文社書店
原本の出版年月日
昭和9
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
文部省検定修身科受験準備の指導
タイトルよみ
モンブショウ ケンテイ シュウシンカ ジュケン ジュンビ ノ シドウ
著者・編者
著者標目
出版年月日等
昭和9
出版年(W3CDTF)
1934
数量
336p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1272440
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
利用に関する注記
国立国会図書館内では、一部分のみ印刷できます。
請求記号
259-666
原資料(JPNO)
47028832
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第一章 緖論/1

  • 第一 文部省敎員檢定試驗の性質/1

  • 第二 文檢修身科の性質/6

  • 第三 修身科の使命/11

  • 第二章 試驗委員/13

  • 第一 修身科の試驗委員/13

  • 第二 吉田靜致先生/14

  • 第三 深作安文先生/17

  • 第四 宇野哲人先生/19

  • 第五 友技高彥先生/21

  • 第六 試驗委員の修身科受驗者に對する注意/23

  • 第三章 修身科の準備法/29

  • 第一 讀書法/29

  • 一 讀書時間の案出/29

  • 二 計畫表の作成/31

  • 三 精讀主義か、多讀主義か/32

  • 四 一冊中心主義/33

  • 第二 各分科への連絡/34

  • 第三 ノート法/35

  • 第四 擬答案/37

  • 第五 答案の構成法/39

  • 第四章 參考書の選擇と硏究法/42

  • 第一 參考書の選擇/42

  • 一 參考書選擇の範圍/42

  • 二 一ケ年の準備期間を目標とせる參考書の選擇/44

  • 三 參考書選擇の注意/45

  • 第二 基礎知識建設時代の參考書/47

  • 第三 倫理學の參考書と硏究法/52

  • 一 倫理學の參考書/52

  • 二 倫理學の硏究法/56

  • 三 重要問題の構想/67

  • 第四 西洋倫理學史の參考書と硏究法/69

  • 一 西洋倫理學史の參考書/69

  • 二 西洋倫理學史の硏究法/73

  • 三 重要問題の構想/80

  • 第五 東洋倫理學史の參考書と硏究法/82

  • 一 東洋倫理學史の參考書/82

  • 二 東洋倫理學史の硏究法/91

  • 三 重要問題の構想/101

  • 第六 日本倫理學史の參考書と硏究法/103

  • 一 日本倫理學史の參考書/103

  • 二 日本倫理學史の硏究法/108

  • 三 重要問題の構想/114

  • 第七 國民道德の參考書と硏究法/116

  • 一 國民道德の參考書/116

  • 二 國民道德の硏究法/120

  • 三 重要問題の構想/126

  • 第八 實踐倫理の參考書と硏究法/128

  • 一 實踐倫理の參考書/128

  • 二 實踐倫理の硏究法/130

  • 三 重要問題の構成/139

  • 第九 雜誌その他の參考書/141

  • 第五章 答案作成の硏究/149

  • 第一 答案作成の要領/149

  • 第二 合格標準の答案例/153

  • 第三 倫理學槪論の答案例/154

  • 第四 西洋倫理學史の答案例/175

  • 第五 東洋倫理學史の答案例/185

  • 第六 日本倫理學史の答案例/193

  • 第七 國民道德の答案例/203

  • 第八 敎案作成の答案例/220

  • 第六章 口述應試の硏究/241

  • 第一 口述應試の狀況/241

  • 第二 口述試驗の目的とその心得/243

  • 第三 口述試驗の準備法/245

  • 第四 口述試驗の實際/255

  • 第七章 敎員檢定規定と受驗手續/276

  • 第一 受驗資格/276

  • 一 改正された敎員檢定規定/277

  • 二 願書の提出/280

  • 第二 豫備試驗/298

  • 一 試驗期日/299

  • 二 豫備試驗の結果の發表/301

  • 第三 本試驗/302

  • 一 本試日割發表と上京/302

  • 二 本試驗の結果發表/304

  • 三 免許狀下付/305

  • 第八章 文檢修身科試驗問題集/307

著作権処理情報