本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

航海計器の話 (海洋文化新書 ; 8)

航海計器の話 (海洋文化新書 ; 8)

著者
井関貢 著
原本の出版者
興亜日本社
原本の出版年月日
昭和18
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
航海計器の話
タイトルよみ
コウカイ ケイキ ノ ハナシ
著者・編者
シリーズタイトル
海洋文化新書 ; 8
出版年月日等
昭和18
出版年(W3CDTF)
1943
数量
203p ; 19cm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1265342
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
IIIFマニフェストURI
https://dl.ndl.go.jp/api/iiif/1265342/manifest.json
請求記号
777-40
原資料(JPNO)
46037125
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 眼/3

  • 測距儀/7

  • 方向/10

  • 羅針儀/18

  • 古代の羅針儀/18

  • 我が國の羅針儀/19

  • 乾羅針儀/24

  • 濕羅針儀/28

  • 磁氣羅針儀の誤差/31

  • 轉輪儀の理論/33

  • 轉輪羅針儀の歷史/38

  • 指北原理/42

  • スペリー式轉輪羅針儀/45

  • アンシユーツ式轉輪羅針儀/54

  • ブラウン式轉輪羅針儀/58

  • 羅針儀の附屬計器/61

  • 方位桿/61

  • 方位鏡/62

  • 方位鐶/66

  • 擴大鏡/67

  • 方位盤/67

  • 速さ/70

  • 船の測程儀/75

  • ダツチマンス・ログ/75

  • 手用測程儀/76

  • 曳航測程儀/79

  • 船底測程儀/82

  • その他の測程儀/89

  • 測深儀/90

  • 輕測鉛/90

  • ケルビン式測深儀/96

  • デツプソメーター/102

  • その他の測深儀/103

  • 音響測深儀/103

  • 音響測深儀の效果/113

  • 六分儀/117

  • 昔の六分儀/117

  • 現在の六分儀/119

  • 六分儀の原理/121

  • 游標尺の作り方とその理論/123

  • 六分儀の使用法/126

  • 六分儀の改良/128

  • 人工水平儀/129

  • 三杆分度儀/130

  • 平行定規/132

  • 兩脚器/135

  • 時辰儀/137

  • 時辰儀の發明/137

  • 時辰儀の機構/143

  • 時辰儀の違差/151

  • 水槽指示計/161

  • 吃水指示計/165

  • 海水寒暖計/168

  • 航海と海流/173

  • 天候と洗濯/180

  • 晴雨計/184

  • 水銀晴雨計/184

  • 空盒晴雨計/186

  • 自記空盒晴雨計/188

  • 無線方位測定機/194

著作権処理情報