本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

支那時報叢書 第8輯

支那時報叢書 第8輯

著者
水野, 梅暁, 1877-1949
原本の出版者
支那時報社
原本の出版年月日
昭和6
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

日支交通の資料的考察. 第3(隋唐文化移入篇)(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
支那時報叢書
タイトルよみ
シナ ジホウ ソウショ
巻次・部編番号
第8輯
出版年月日等
昭和6
出版年(W3CDTF)
1931
数量
128p ; 22cm
並列タイトル等
日支交通の資料的考察. 第3(隋唐文化移入篇)
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
NDC
対象利用者
一般
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1264735
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
524-403
原資料(JPNO)
47022985
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 第三 隋唐文化移入篇/1

  • 第一章 隋唐文化移入の槪觀/1

  • イ 緖言/1

  • ロ 始めて接觸したる漢の文化/2

  • ハ 上古に於ける文化移入の回顧/3

  • ニ 漢文化の槪觀/9

  • ホ 隋の文化に就て/14

  • ヘ 經籍志に顯はれたる道佛の二敎/17

  • ト 寫本に依る文化移入の努力/19

  • 第二章 儒佛二敎渡來以前の我國民思想/21

  • イ 緖言/21

  • 一 建國に關する神話に就て/21

  • 二 太古に於ける神祗に對する感念/22

  • 三 建國と共に定まりたる政祭一致の風習/24

  • ロ 儒敎及び文字の輸入と其の發達狀況/25

  • ハ 儒敎の風化と德目の確立/26

  • ニ 大日本史列傳に顯はれたる文學者/27

  • ホ 佛敎の渡來と其風行/29

  • ヘ 儒佛二敎の影響を受けたる神道/31

  • ト 制度上に顯はれたる神儒佛/33

  • 一 神祗令の大要/35

  • 二 僧尼令の内容/36

  • 三 學令の内容/37

  • チ 儒佛二敎の發育に要したる年月/39

  • 第三章 驚異的進展を示したる飛鳥時代の文化/41

  • イ 國都の變遷上より見たる文化進展/41

  • ロ 飛鳥時代の稱呼と其特質に就て/44

  • ハ 飛鳥時代初期に於ける文化的進展/45

  • ニ 文化進展の基調/49

  • ホ 日唐交通の影響と文化の進展/51

  • ヘ 大化以後の佛敎中心時代/52

  • ト 飛鳥時代の祭祀に顯はれたる思想/54

  • チ 飛鳥時代の代表的の邦文たる大祓の詞/56

  • リ 飛鳥朝の總結/59

  • 第四章 漢文學の消化せられたる奈良朝時代/62

  • イ 奈良朝時代の槪說/62

  • ロ 遷都の詔勅と社會相/63

  • ハ 古事記の完成に就て/65

  • ニ 日本書紀の編纂と其の内容/68

  • ホ 本朝最古の詩集たる懷風藻/72

  • ヘ 萬葉集以前の國語と漢文學の關係/76

  • ト 萬葉集と漢文學の影響/79

  • 第五章 聖武天皇の文化的建設/81

  • イ 聖武天皇即位前の政情/81

  • ロ 聖武の即位と瓦屋の出現/83

  • ハ 渤海使節の來朝と其の答聘/84

  • ニ 聖武朝の事跡槪說/86

  • ホ 孝謙天皇時代の神佛合作/91

  • ヘ 大佛鑄造の工程と其の使用せられたる金屬/93

  • ト 盛大なる大佛の開眼供養/95

  • チ 孝謙天皇の歸化僧優遇/97

  • リ 聖武孝謙二朝の槪評/99

  • 第六章 飛鳥時代より奈良朝に吸收せられたる精神文化の結晶に就て/103

  • イ 槪說/103

  • ロ 再び千字文に就て/105

  • ハ 仁德朝より繼體朝に至る時代の文化/106

  • ニ 欽明朝の佛敎渡來/108

  • ホ 推古朝の學界に就て/109

  • ヘ 推古朝に於ける儒學界の一瞥/109

  • ト 推古朝の佛學界一覽/110

  • チ 文化上より見たる遣隋使派遣の動機/112

  • リ 太子以後の儒敎文化の進展/113

  • ヌ 我が古文書に顯はれたる漢籍目錄/115

  • ル 太子以後の佛敎文化發育の狀況/118

  • ヲ 隆盛を極めたる奈良朝の寫經/123

  • ワ 本篇の結語/127