本文に飛ぶ
プレーンテキスト
図書
テキストデータを表すアイコン

仏蘭西政治経済叢書 第1

仏蘭西政治経済叢書 第1

著者
Aftalion, Albert, 松岡, 孝児, 1893-1956
原本の出版者
有斐閣
原本の出版年月日
昭和12
製作者
国立国会図書館

この本を読むには この本を読むには ヘルプページへのリンク

視覚障害者等用データ送信サービスに登録している方はログインしてください。

ログイン

ログインするとテキストデータをダウンロードして読むことができます。

国立国会図書館デジタルコレクションで確認する

ご自身の端末でデジタル資料を読むことができるものもあります

資料詳細

内容細目:

貨幣・物価・為替論(提供元: 国立国会図書館デジタルコレクション)

書誌情報

資料種別
図書
タイトル
仏蘭西政治経済叢書
タイトルよみ
フランス セイジ ケイザイ ソウショ
巻次・部編番号
第1
出版事項
出版年月日等
昭和12
出版年(W3CDTF)
1937
数量
352, 20, 2p ; 23cm
並列タイトル等
貨幣・物価・為替論
Monnaie,prix et change
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn
原文の言語コード
fre
NDC
対象利用者
一般
一般注記
原タイトル: Monnaie,prix et change
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/1260708
コレクション(共通)
障害者向け資料
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(障害者向け資料:レベル2)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > デジタル化資料 > 図書
製作年(W3CDTF)
2010-09-30
記録形式(IMT)
image/jp2
デジタル化資料送信
図書館・個人送信対象
請求記号
736-114
原資料(JPNO)
47034943
連携機関・データベース
国立国会図書館 : 国立国会図書館デジタルコレクション

目次

  • 標題

  • 目次

  • 譯者序文/1

  • 著者序文/1

  • 凡例/1

  • 第一部 最近の貨幣經驗/1

  • 第一章 一九一四年以後のフランスに於ける通貨物價及爲替/7

  • 第一節 第一期(一九一四年―一九一九年)通貨物價間の全期的一致/7

  • 第二節 第二期(一九一九年―一九二〇年)通貨物價間の二分の一一致/10

  • 第三節 第三期(一九二〇年―一九二一年)通貨物價間の主として循環的な不一致、第四期(一九二二年―一九二四年)爲替に依る不一致/16

  • 第四節 第五期(一九二五年―一九二六年)通貨物價間の二分の一一致/49

  • 附表第一表―第四表/52-58

  • 第二章 一九一四年以後のヨオロッパに於ける通貨物價及爲替/59

  • 第一節 第一期(一九一四年―一九一九年)通貨物價間の全期的一致/59

  • 第二節 第二期(一九一九年―一九二〇年)通貨物價間の主として循環的な騰貴期に於ける不一致/62

  • 第三節 第三期(一九二〇年―一九二一年)通貨物價間の主として循環的な下落期に於ける不一致/66

  • 第四節 第四期(一九二一年―一九二二年)爲替に依る通貨物價間の不一致/70

  • 第五節 第五期極めて異れる方向に於ける複雜な經驗に基く爲替の制覇/73

  • 第六節 第六期爲替安定期、一定國に於ける通貨の激增に對し物價が殆んど不動なること/93

  • 第二部 最近の經驗に基く貨幣學說/109

  • 第一章 貨幣數量說/109

  • 第一節 數量說の第一形式、事實の矛盾/109

  • 第二節 數量說の第二の變形/117

  • 第三節 J.―M.Keynesの貨幣學說/139

  • 第二章 貨幣所得說/147

  • 第一節 最近の貨幣經驗のあるものの敎訓、爲替の所得に對する及所得の物價に對する影響/147

  • 第二節 所得說の諸原理/156

  • 第三節 von Wieser敎授の所得說/163

  • 第四節 數量說との相違/168

  • 第五節 通貨物價間の一致及不一致の場合の所得說に依る說明、物價水準の歷史的說明/188

  • 第三章 貨幣心理說/197

  • 第一節 最近の貨幣經驗と貨幣價値の直接下落/197

  • 第二節 貨幣價値の決定に參加する質的量的諸要素/202

  • 第三節 貨幣學說の心理的諸根據、貨幣に關する質的諸要素/209

  • 第四章 價値の通說と貨幣心理說/228

  • 第一節 價値の根據と供給需要法則とに關する最近の考方、貨幣學說に於ける此等の考方の不注意/228

  • 第二節 貨幣心理說の要約、說明に關する三つの段階/233

  • 第三部 最近の經驗に依る爲替學說/249

  • 第一章 爲替の支配的諸學說/250

  • 第一節 貿易勘定差額說/251

  • 第二節 爲替學說としての貨幣數量說/267

  • 第三節 購買力平價說/273

  • 第二章 爲替心理說/293

  • 第一節 爲替に關する心理的諸根據、個人的評價/294

  • 第二節 市場に於ける爲替相場、一定價格に於ける供給需要の均衡/299

  • 第三節 爲替變動の諸因素/310

  • 第四節 金貨爲替と紙幣爲替/333

  • 第五節 爲替に關する結論、價値に關する通說と爲替心理說/349

  • 附錄索引

  • 名稱索引/1-2

  • 事項索引/1-20